• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

道路周辺環境モニタリングシステムの実証的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560276
研究機関早稲田大学

研究代表者

瀧口 純一  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50449344)

研究分担者 橋詰 匠  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90103621)
清水 創太  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20328107)
キーワードGPS / Mobile mapping system / Mobile survey / 防災 / GIS
研究概要

本研究では、車両にGPS-Gyro/IMU複合航法装置,CCDカメラ,レーザスキャナを搭載し,道路周辺の情報を効率的に計測することが可能なMMS(Mobile Mapping System)を使用した平常時から災害時まで使用可能な広域情報収集システムの構築を目的としている.MMSで取得できるデータは道路周辺の連続画像および,道路周辺の色情報付の高精度な三次元情報であり,三次元データや画像情報には緯度経度高度の位置情報が付加されているため,位置に基づき時系列のデータの比較が容易に行うことが可能である.そのため,災害時においては被害の算定のために,データ比較を行うことで被害状況の判定を行うことが期待されるが,災害時に使用可能なシステムとするためには,平常時からMMSを頻繁に使うことが望ましい.そこで,研究初年度である本年度は,まず平常時におけるMMS利用手法について,実際の道路周辺データを収集し,検討および手法の構築を行った.まずMMSの平常時の使用方法として,道路付帯設備の管理,道路地図作成支援,道路管理台帳附図作成支援,現況計測,災害シミュレータのためのデータ収集などが挙げられる.本年度はこの中から,1.道路付帯設備の管理として道路舗装状態の解析,2.道路地図作成支援システムの構築,3.災害シミュレータ構築のためのデータ作成手法について検討を行い,わだち掘れの自動認識機能の作成や,デジタル道路地図作成支授ソフトウェアの開発,および対向車などの他の車両を自動で認識し三次元データから除去するアルゴリズムの構築を行ない,有効性を確認した.次年度以降は,これらの平常時のシステムに加え,災害時での使用方法の検討や防災への適用方法について研究を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モービルマッピングシステムを用いた次世代道路地図作成システムに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      高野雅史, 瀧口純一, 橋詰匠, 他
    • 学会等名
      第10回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2009
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      2009-12-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi