• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代デバイスを用いるインバータのノイズ・ひずみ低減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560284
研究機関北海道大学

研究代表者

小笠原 悟司  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (40160733)

研究分担者 竹木 真紹  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80313336)
キーワード次世代デバイス / インバータ / ノイズ / ひずみ / EMI / EMC
研究概要

初年度は,評価に用いる実験用のインバータの製作とゲート信号生成回路の開発を並行して進めた。
定格600V,30AのパワーMOSFETを用いて,定格容量5kVA程度の実験用インバータを制作した。SiCデバイスを適用した場合と同等の高速スイッチングを実現するために,ゲートドライブ回路の検討も行った。
一方,開発する新しいゲート信号生成回路を実装するFPGAの開発環境をまず構築した。また,制御回路用として35万ゲートのFPGAを実装したFPGAボードを使用している。これを用いて,まず従来のPWMジェネレータ,デッドタイム挿入,従来のフィードバック形ひずみ補償回路をFPGAに実装し,FPGA開発のテストを行うとともに,新しいシステムとの比較の対象とする。さらに,PWMジェネレータ,デッドタイム挿入,提案するフィードバック形ひずみ補償を融合したゲート信号生成回路の開発を行った。従来のフィードバック形ひずみ補償回路では,一つのスイッチング時に発生した誤差電圧を次のスイッチングを遅延させることで補償していたため,結果として出力電圧の制限が起こっていた。新しいゲート信号生成回路では,この電圧制限を軽減できることを実証している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 電気自動車の制御システム2009

    • 著者名/発表者名
      小笠原, 他3名
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東京電機大学出版局

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi