• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多次元確率密度関数を用いた誘導電動機の故障診断手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560297
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

水野 幸男  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50190658)

キーワード誘導電動機 / 巻線短絡 / 故障診断 / 電流 / 振幅 / 位相 / 特微量 / 確率密度関数
研究概要

産業用および民生用に広く用いられている三相誘導電動機の巻線短絡故障の検出法を確立するため、オンラインで容易に測定できる固定子巻線電流に着目して実験・検討を行った。人為的に短絡故障を再現した電動機を用いて各種短絡状態下で無負荷試験を行い、故障発生相の電流波形の解析により波形の特徴を表す量(特徴量)を抽出した。さらに、特徴量の確率分布に基づく故障診断法を提案し、その有効性の評価を実施した。主な成果を以下に示す。
1.固定子巻線に短絡故障が生じると、故障発生相の電流は正常時に比べて振幅が大きくなり位相が進むこと、短絡ターン数が多くなるとこの傾向が顕著になることを実験により明らかにした。この結果に基づき、振幅と位相を電流の特徴量とした。
2.電流の振幅と位相を軸とする2次元の図を作成することにより、同じ巻線状態のデータは所定の領域内にまとまって分布すること、故障程度(短絡ターン数)により図におけるデータの分布領域が変わることを明確にした。
3.正常時における特徴量(振幅および位相)の2次元同時確率密度関数に基づいて等確率楕円体内側の確率を導出し、その確率に基づいて巻線短絡を診断する手法を提案した。
4.短絡を再現した複数台の電動機の無負荷試験を行い、故障相電流の振幅および位相を求め3.述べた手法を適用した。確率の閾値を90%とすれば1ターン以上の巻線短絡を検出できることを示し、無負荷状態における提案手法の有効性を確認した。
5.度得られた成果は、工場における出荷試験などに適用できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 特徴量分布に基づく誘導電動機の巻線短絡診断法の提案2010

    • 著者名/発表者名
      福井裕幸, 水野幸男, 他2名
    • 学会等名
      平成22年電気学会全国大会
    • 発表場所
      明治大学 (東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 固定子巻線電流に基づく誘導電動機の短絡故障診断2009

    • 著者名/発表者名
      福井裕幸, 水野幸男, 他2名
    • 学会等名
      平成21年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      愛知工業大学 (愛知県)
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi