• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多次元確率密度関数を用いた誘導電動機の故障診断手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560297
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

水野 幸男  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50190658)

キーワード故障診断 / 誘導電動機 / 巻線短絡 / 電流 / 特徴量 / 確率密度関数 / 振幅 / 位相
研究概要

産業用・民生用に広く用いられている三相誘導電動機の巻線間短絡故障を対象とし、本研究で提案している固定子巻線電流の特徴量分布に基づいた確率的診断手法の有効性の検討を行った。無負荷時における提案手法の有効性は昨年度までに確認できており、今年度は負荷接続時の有効性確認を実施した。主な成果を以下に示す。
1.負荷接続時においても無負荷時と同様に、固定子巻線電流の振幅と位相は、短絡め有無や短絡ターン数といった巻線の故障状態を反映する特徴量となることを確認した。
2.同じ巻線故障状態における特徴量(振幅、位相)は所定の領域内にまとまって分布し、巻線故障状態(短絡ターン数)により分布領域が変わること、故障相電流のみならず正常相電流においても、この傾向が認められることを明らかにした。無負荷時に比べて負荷接続時には分布領域が多少広くなるが、回転数の変動に伴うものであることを確認した。
3.故障相電流の特徴量に基づき提案手法の有効性を確認した結果、閾値を適切に設定すれば、巻線短絡故障を確率的に診断できることを示した。正常相電流の特徴量のみに基づく場合には、短絡ターン数が少ないと故障診断が難しい場合もあることがわかった。この問題を解決するため、各相電流の特徴量に基づく故障確率の積を採用し、有効性を確認した。
4.電動機の設置現場における負荷接続状態においても、提案した確率的故障診断手法は巻線故障診断に有効であることを確認した。ベアリング異常などの機械的故障に対しても提案手法は有効と考えているが、その評価は今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Insulation Diagnosis of Motor Winding Based on Feature Distributions2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kishino, Y.Mizuno, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Annual Report Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena

      巻: 2 ページ: 587-590

    • 査読あり
  • [学会発表] 誘導電動機の特徴量分布特性と巻線短絡故障検出手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      岸野光佑、坂東広幸、水野幸男、中村久栄
    • 学会等名
      平成24年電気学会全国大会
    • 発表場所
      広島工業大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 巻線正常時と短絡時における誘導電動機の特徴量分布特性2011

    • 著者名/発表者名
      岸野光佑、坂東広幸、水野幸男、中村久栄
    • 学会等名
      平成23年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      三重大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi