• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

広範な抵抗率可変機能を持つ新しい薄膜ナノ材料の開発と最先端集積回路への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21560320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

武山 真弓  北見工業大学, 工学部・電気電子工学科, 准教授 (80236512)

研究分担者 野矢 厚   (60133807)
町田 英明   (30535670)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードナノ材料 / ホウ化物 / 抵抗率 / ナノコンポジット / Zr-B
研究概要

本研究では、ZrB_2薄膜に固有の電気的・化学的特性が非化学量論組成の薄膜においても保持されるのかどうかを検討するため、Zr-richな組成のZrB_x膜を作製し、その特性をCu配線のメタルキャップ層への応用を念頭において調べた。その結果、酸素を含むZr-richなZrB_x膜が得られ、そのような組成であっても、基本的にはZrB_2相が得られることが明らかとなった。またそのような場合には、500℃熱処理後においてもCuのZrB_x膜方向への拡散や酸化も起こらず、かつZr-richな組成であるにもかかわらず、CuとZrB_x膜との反応も生じないことがわかった。一方、Cu/SiO_2間の拡散バリヤ特性についても、既に500℃程度までは十分に優れたバリヤ性を示すことが明らかであるので、ZrB_x膜は、基本的にZrB_2相が得られる場合には、拡散バリヤとしてもメタルキャップ層としても十分に適用可能である優れた材料の一つであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Properites of ZrB_x thin films withoff-stoichiometric compositions from ZrB_2compound

    • 著者名/発表者名
      M. B. Takeyama, M. Sato, A. Noya
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: (投稿中)

  • [学会発表] 非化学量論組成のZrB_x薄膜のCuメタルキャップとしての特性2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝、武山真弓、野矢厚
    • 学会等名
      2012応用物理学関係連合講演会
    • 年月日
      20120300
  • [学会発表] Cu配線のメタルキャップ層としてのZrB_x膜の特性2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝、武山真弓、野矢厚
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会エレクトロソサイエティ大会
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 組成を変化させたZrB_x薄膜の特性評価2011

    • 著者名/発表者名
      武山真弓、佐藤勝、野矢厚
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • 年月日
      20110800
  • [学会発表] 低温作製されたZrB_x薄膜のCu配線への適用2010

    • 著者名/発表者名
      武山真弓、佐藤勝、野矢厚
    • 学会等名
      2010春季用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] ZrB_x薄膜の特性評価とCu多層配線への応用2009

    • 著者名/発表者名
      武山真弓、佐藤勝、早坂祐一郎、青柳英二、野矢厚
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • 年月日
      20090800

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi