• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リアルタイム観測によるナノオーダー極薄シリコン絶縁膜の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 21560321
研究機関弘前大学

研究代表者

遠田 義晴  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20232986)

研究分担者 匂坂 康男  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80108977)
加藤 博雄  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20152738)
手塚 泰久  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20236970)
キーワードシリコン酸化膜 / 光電子分光 / 酸化速度 / リアルタイム測定 / ゲート酸化膜 / 放射光 / ドライ酸化 / ウェット酸化
研究概要

1.準大気圧リアルタイム光電子分光装置の整備
準大気圧測定で必要な差動排気システム、ガス導入制御システム等を整備し、ガス圧力が10^<-3>Torrまでの雰囲気下、基板温度800℃で、気相反応中にリアルタイムでX線光電子分光測定を行うことに成功した。今後さらなる高圧下で測定を可能とするため、本装置に改良を加える予定である。
2.O_2ガスによるドライ酸化反応速度の解析
酸化温度300℃~850℃、酸素圧力10^<-6>Torr~1Torrの酸化条件での酸化速度を明らかにした。酸化膜厚2nm以下での初期酸化において、極めて急速に酸化が進行することを明らかにした。この事実は、これまで自然酸化膜としてや実験誤差として理解されていた酸化初期領域の正しい認識を与えるものであり、工学的応用上も重要な情報である。
3.H_2Oガスによるウェット酸化反応速度の解析
ドライ酸化に比べウェット酸化では、初期の急速な酸化が小さいと言われている。しかしこの場合の初期とは数十nm領域の膜厚であり、ドライ酸化とウェット酸化での違いがどの程度初期から発生しているかは興味深い。そこで1nm程度の膜厚領域で両者の酸化速度を比較したところ、明らかな違いがみられた。すなわち、初期の急速な酸化はドライ酸化特有に見られるものであり、膜厚1nm領域からすでに発生していることが明らかとなった。
4.熱酸化反応と酸化膜熱分解反応の表面モホロジーの解析
熱酸化反応における表面モホロジーの酸化温度依存性と、酸化膜の熱分解反応における不均一なボイド形成モデルについて、Si2p内殻準位光電子分光スペクトルから解析した。熱酸化反応に関しては、600℃以上で2次元島成長、600℃以下でランダム吸着型成長と矛盾しない結果を得た。熱分解反応に関しては、2nm酸化膜形成後の1000℃30秒間加熱により、酸化膜が不均一にボイドを形成して分解することを見出した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Photoemission from the valence bands of Ce(111)on W(110)2009

    • 著者名/発表者名
      O.Morimoto
    • 雑誌名

      Surface Science 603

      ページ: 2145-2151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Silicon Source Gas and Substrate Bias on the Film Properties of Si-Incorporated Diamond-Like Carbon by Radio-Frequency Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nakazawa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 48

      ページ: 116002

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化膜厚2nmまでのシリコン急速初期酸化2010

    • 著者名/発表者名
      遠田義晴
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] 原子状水素を照射したダイヤモンドライクカーボン膜の化学結合状態2010

    • 著者名/発表者名
      遲澤遼一
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] SiGeナノ化合物の元素吸収端近傍における軟X線光電子顕微鏡観察2010

    • 著者名/発表者名
      吹留博一
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Chemical composition of Ge(Si)islands on Si(100)substrate capped with Si2009

    • 著者名/発表者名
      H.Fukidome
    • 学会等名
      International Workshop on Electronic Spectroscopy for Gas-phase Molecules and Solid Surfaces
    • 発表場所
      Hotel Taikansou (宮城県)
    • 年月日
      2009-10-13
  • [学会発表] Silicon thermal oxidation and its thermal desorption investigated by Si2p core-level photoemission2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Enta
    • 学会等名
      International Workshop on Electronic Spectroscopy for Gas-phase Molecules and Solid Surfaces
    • 発表場所
      Hotel Taikansou (宮城県)
    • 年月日
      2009-10-13
  • [学会発表] Epitaxy of Graphene on Si substrates toward 3-D Graphene Devices2009

    • 著者名/発表者名
      H.Fukidome
    • 学会等名
      2009 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Sendai Kokusai Hotel (宮城県)
    • 年月日
      2009-10-08
  • [学会発表] 原子状水素照射によるダイヤモンドライクカーボン膜の化学結合状態の変化2009

    • 著者名/発表者名
      遲澤遼一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 電子部品・材料研究会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2009-08-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi