• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リアルタイム観測によるナノオーダー極薄シリコン絶縁膜の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 21560321
研究機関弘前大学

研究代表者

遠田 義晴  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20232986)

研究分担者 匂坂 康男  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80108977)
キーワードシリコン酸化膜 / 光電子分光 / 酸化速度 / リアルタイム測定 / ゲート酸化膜 / 熱脱離
研究概要

本研究は、シリコンゲート絶縁膜の超薄膜化を背景に、膜厚数nm以下のシリコン絶縁膜形成中の表面反応素過程や反応速度を、原子レベルで明らかにすることを目的とする。このため、この分野では従来にない新しい実験手法「準大気圧リアルタイム光電子分光」を用いた。これにより従来では表面第一層に関する研究に限られていのが、絶縁膜数層分に対応するより現実的な半導体デバイスに近い膜厚領域まで実験が可能になった。以下に具体的な研究成果を述べる。
1.Si(111)表面の初期熱酸化中にリアルタイム光電子分光測定を行い、様々な条件下での酸化速度を測定した。その結果、酸素ガス圧力が10^<-5>Torr、酸化温度が300-700℃において、酸化膜厚0.3nmまでは急速に酸化しその後極めて緩やかに酸化が進行した。0.3nmは表面第一層の酸化に対応すると考えられる。また酸化温度600-700℃で酸素ガス圧力を10^<-7>Torrから10^<-3>Torrまで次第に上げていった測定では、酸化は10^<-7>Torrで急速に進み、その後の10^4倍の圧力増加に対し膜厚は2倍程度にしか酸化は進行しなかった。このような振る舞いは基本的にはSi(100)表面と同一であるが、酸化速度は1/2程度に抑えられることがわかった。
2.酸化膜形成と同等に酸化膜熱脱離反応もデバイス工程上その現象を詳細に解明することが重要である。そこでSi(100)上の20nm酸化膜試料を加熱し、生ずる熱分解脱離反応を光電子分光・走査型電子顕微鏡・原子間力顕微鏡等を用いて調べた。その結果、酸化膜は不均一に脱離しボイド状にシリコン表面が露出するが、その露出したシリコン表面上には山の等高線に例えられるステップ構造が形成し、さらに約1μmサイズの等間隔に並んだSi島構造も形成することが観察された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Changes in chemical bonding of diamond-like carbon films by atomic-hydrogen exposure2010

    • 著者名/発表者名
      H. Nakazawa, R. Osozawa, Y. Enta, M. Suemitsu
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 19 ページ: 1387-1392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silicon thermal oxidation and its thermal desorption investigated by Si 2p core-level photoemission2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Enta
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series

      巻: 235 ページ: 012008

    • 査読あり
  • [学会発表] シリコン酸化膜のSi 2p光イオン化断面積2011

    • 著者名/発表者名
      遠田義晴
    • 学会等名
      第24回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-01-10
  • [学会発表] Formation of epitaxial graphene on mesa-patterned SiC substrate2010

    • 著者名/発表者名
      H.Fukidome
    • 学会等名
      第23回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル小倉(福岡県)
    • 年月日
      2010-11-09
  • [学会発表] 表面微細加工によるグラフェンのエピタキシャル成長の制御2010

    • 著者名/発表者名
      吹留博一
    • 学会等名
      第30回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 3C-Sic(111)極薄膜上エピタキシャルグラフェン形成過程のLEED/PEs解析2010

    • 著者名/発表者名
      高橋良太
    • 学会等名
      第30回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] A modular approach to high pressure photoelectron spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Burkhard Kromker
    • 学会等名
      The 6th International Workshop on Nano-scale Spectroscopy and Nanotechnology
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] Spectromicroscopic Distinction of SiGe nanocompounds on Si(100) using Photoemission Electron Microscopy2010

    • 著者名/発表者名
      H.Fukidome
    • 学会等名
      The 6th International Workshop on Nano-scale Spectroscopy and Nanotechnology
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] 6H-SiC基板上微細メサ構造へのエピタキシャルグラフェン形成2010

    • 著者名/発表者名
      半田浩之
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi