• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

紫青緑可視短波長II-VI光磁性半導体薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560342
研究機関福岡工業大学

研究代表者

今村 正明  福岡工業大学, 工学部, 教授 (40111794)

研究分担者 山口 俊尚  福岡工業大学, 工学部, 教授 (50037925)
キーワードMBE / エピタキシャル / 磁性半導体 / 超格子 / スピントロニクス
研究概要

作成したII-VI族ベースのMn系磁性半導体膜の設計指針に基づいて、光吸収端波長が405nmの紫色半導体レーザ(紫色LD)まで対応できる膜を開発することを目的とする。ファラデー回転の強化は基本的に、Mn^<2+>イオンの3d電子とバンド電子とのsp-d交換相互作用による励起子準位の大きなゼーマン効果によるので、A^<II>B^<VI>用KセルとMnB^<VI>用Kセルの蒸発温度を種々試しながら、高いMn含有の膜を作成し、ファラデー回転特性を向上させることを目指した。ZnMnTeとZnMnSeの透過率(透明度)とファラデー回転の波長依存性を(スペクトル)検討してきたが、両者のそれら特性は明確に波長域が異なり、ZnMnTe膜は緑色LDに良く合うことを見出した。また、擬四元のZnMnCoTeを作成し、ファラデー回転特性の強化向上を試みているがまだMnの含有率が低く、CdMnCoTeで確認済みのMnとCoの相乗効果による特性向上がZnMnCoTeでは確認できていない状況である。ZnMnSeについては、青色LDに波長が整合するよう調整できる可能性を持っていることが分かったので、さらに利用可能波長域の検討(スペクトルの検討)を進める。なお、2010年度はZnMnTeあるいはZnMnCoTeの超格子膜を作成し、かねてより強い興味のあるフォトルミネッセンス効果とその磁界依存性(磁界による制御性)を調べ、新しい磁気光センサの可能性をあわせて検討したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Crystallographic and optical properties of Mn-substituted II-VI based magnetic semiconductor films2010

    • 著者名/発表者名
      M.Imamura, T.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 200062009

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Mn置換II-VI磁性半導体薄膜の結晶性と磁気光効果2009

    • 著者名/発表者名
      今村正明、岡田章、山口俊尚
    • 学会等名
      第33回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学工学部
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] Crystallographic and optical properties of Mn-substituted II-VI based magnetic semiconductor films2009

    • 著者名/発表者名
      M.Imamura, T.Yamaguchi
    • 学会等名
      International Conference on Magnetism(ICM2009)
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2009-07-30
  • [産業財産権] II-VI磁性半導体によるフォトルミネッセンス型磁気センサ2009

    • 発明者名
      今村正明
    • 権利者名
      福岡工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-209688
    • 出願年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi