• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁束量子の整流効果の実空間における直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 21560344
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

有沢 俊一  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導物性ユニット, 主幹研究員 (00354340)

研究分担者 遠藤 和弘  金沢工業大学, ものづくり研究所, 教授 (50356606)
キーワード走査SQUID顕微鏡 / 磁束量子 / 超伝導
研究概要

超伝導体中では磁束が量子化され、その磁束量子は電流を流すことによりローレンツ力を受けて、移動することが知られている(Kim et al. Rev. Mod. Phys. 36(1964)43)。近年、その磁束量子の移動が整流作用を示す、ラチェット効果が発見された(Silva et al. Nature 440(2006)651)。本研究は、超伝導体の薄膜くさび形の試料を用い、走査SQUID(superconducting quantum interference device)顕微鏡(SSM)によって実空間で一本一本の磁束量子を実空間で直接観察することにより、ラチェット効果による磁束量子の整流作用に本質的に必要な起源を明らかにしようとするものである。
平成22年度はイットリウム系超伝導体の結晶粒界を用い、弱結合となる粒界接合近傍に生成する磁束量子の観測をSSMを用いて行った。また、本研究ではローレンツ力の印加のための電流として、超伝導体に磁場をかけた際に発生する遮蔽電流を主として用いた。これにより、粒界接合近辺に分布する磁束量子の分布状態に関する知見が得られた。
さらに、超伝導薄膜に磁場を印加した際に、薄膜中に穴があるとその周辺で正負の磁場信号が生成するが、この現象を用いてSSMを用いて電流の流れの大きさと方向を知ることができることが本研究の過程で明かとなり「電流の方向と密度の測定方法、表示方法及び測定表示装置」として特許出願が行われた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of Complex Epitaxial Multi-Component Oxide Thin Films and Heterostructures with Strong Anisotropy2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Endoa, Petre Badica, Hidehito Nanto, Yoshinori Takei, Shunichi Arisawa, Hirofumi Yamasakia, Katherine Develos-Bagarinao, Tamio Endo
    • 雑誌名

      MRS Proceedings

      ページ: 1368:mrss11-1368-ww11-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advanced Growth Method Of High-Quality Oxide Films With Perovskite-Related Structure For Future Electronics2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro ENDO, Petre Badica, Hiroshi Kezuka, Shunichi Arisawa, Tamio Endo
    • 雑誌名

      World Journal of Engineering

      巻: Vol.7 Supplement 2 ページ: 521-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単結晶レベルの薄膜成長法で酸化物超伝導体のデバイス応用2010

    • 著者名/発表者名
      有沢俊一
    • 雑誌名

      工業材料

      巻: 58 ページ: 27-30

  • [学会発表] Growth of Complex Epitaxial Multi-component Oxide Thin Films and Heterostructures with Strong Anisotropy2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Endo, Petre Badica, Hidehito Nanto, Yoshinori Takei, Shunichi Arisawa, Hirofumi Yamasaki, Katherine Develos-Bagarinao, Tamio Endo
    • 学会等名
      Materials Research Society Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20110425-29
  • [学会発表] ナノテクノロジーサミット20102011

    • 著者名/発表者名
      有沢俊一
    • 学会等名
      4大学連携シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] Calculation of Magnetic Fields Generated on the Surface of Thin Films with Defects2010

    • 著者名/発表者名
      S.Arisawa, K.Mochiduki, KS Yun, T.Hatano, I.Iguchi, K.Endo
    • 学会等名
      Materials Research Society of Japan Academic Symposium
    • 発表場所
      Yokohama, Japan(基調講演)
    • 年月日
      20101220-20101223
  • [学会発表] Grain Boundary Junction and Magnetic Quanta in High Quality NdB a2Cu3O7-δ Thin Film2010

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, Akira Ishii, Kazuhiro Endo
    • 学会等名
      18th International Conference on Composites/Nano Engineering (ICCE-18)
    • 発表場所
      Anchorage, Alaska, USA(招待講演)
    • 年月日
      20100704-20100710
  • [産業財産権] 電流の方向と密度の測定方法、表示方法及び測定表示装置2010

    • 発明者名
      有沢俊一/羽多野毅/井口家成/石井明/王華兵/ユンキョンソン
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-145987
    • 出願年月日
      2010-06-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi