• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

学習機能を有するニューロデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560367
研究機関日本大学

研究代表者

佐伯 勝敏  日本大学, 理工学部, 准教授 (60256807)

キーワード学習 / ニューラルネットワーク / パルス形 / STDP / 連想記憶 / 想起 / ニューロデバイス / 多値メモリセル
研究概要

本研究は,開発が急務である学習機能を持たせたロボットの開発にも繋がるような学習機能を有するニューロデバイスの開発を行うために,生体の脳内,特に海馬CA3における神経回路網のハードウェアモデルを提案し,パルスタイミングに依存してシナプス荷重が変化する学習則(STDP)を取り込んだモデルを開発する。この学習則は,二つの特性が海馬CA3の深さ方向に依存して得られることが報告されており,二つの特性を結合荷重値として埋め込むことにより,仮想的な三次元構造の神経回路網モデルを提案し,VDECを通して実装する。この実装したモデルを用い,記憶の保持・想起について検証を行う。
本年度は,特に以下の内容について検討を行った。1)記憶の保持・想起可能な神経回路網モデルの構築。2)記憶の保持・想起可能な神経回路網モデルのハードウェア検証。
その結果、
1)自己連想ネットワークと相互連想ネットワークを有するデュアルネットワーク構造を提案し,まず,自己連想ネットワークに連続的に入力されたパターンを保持し,相互連想ネットワークへ学習を行わせる。これにより,相互連想ネットワーク内の細胞体モデル問のシナプス結合荷重制御回路の結合荷重制御値が変化し,STDPシナプス回路を流れる電流が変化し,入力されたパターンにしたがって結合荷重制御値が記憶され,連想記憶を形成するモデルを構築した。
2)このモデルのハードウェア検証として,回路シミュレーションにより,入力パターンに応じて各細胞体モデル間の結合強度が変化し,外部刺激が欠落している場合でも読み出せることを明らかにした(雑誌論文2番目)。また,多値SRAMを用いて結合荷重値を保持する回路構成についても検討を行い,同様に欠落パターンがある場合でも読み出しが可能であることを明らかにした(学会発表1番目)。なお,これらのハードウェアはVDECを通して1.2μm,0.18μmCMOSデザインルールを用いて,それぞれ集積回路の試作を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Λ形負性抵抗素子を用いたカオス発振器を有するΔΣA-D変換器2011

    • 著者名/発表者名
      佐伯勝敏, 中里光志, 関根好文
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌C

      巻: Vol.J94-C ページ: 334-335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associative Memory Using Pulse-type Neural Network with STDP Synapses2011

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Saeki, Toshiharu Morita, Yoshifumi Sekine
    • 雑誌名

      Proc.International Conference on Intelligent Systems Design and Applications

      巻: GS16 ページ: 947-951

    • 査読あり
  • [学会発表] 多値SRAMを用いたANNに対する一検討2012

    • 著者名/発表者名
      眞下祐一, 佐々木芳樹, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] パルス形ハードウェアニューロンモデルの低容量化2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木芳樹, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      宮古島
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] 介在細胞集団を用いた遊脚・接地パターンを生成するCPGモデル2011

    • 著者名/発表者名
      建部達弥, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      宮古島
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] カオス信号を用いたΔΣA/D変換器のディザリング効果に対する検討2011

    • 著者名/発表者名
      和田生久真, 中里光志, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] Λ形負性抵抗素子用いたニューロンモデルの低容量化に対する一検討2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木芳樹, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] パルスタイミングに依存した可塑シナプス用多値SRAMに対する検討2011

    • 著者名/発表者名
      眞下祐一, 佐々木芳樹, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] 介在細胞集団を用いたCPGモデルに対する検討2011

    • 著者名/発表者名
      建部達弥, 佐伯勝敏, 関根好文
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] パルス形ハードウェアニューラルネットワークを用いたMEMSマイクロロボットの歩行動作制御2011

    • 著者名/発表者名
      齊藤健, 岡崎一人, 荻原龍矢, 高藤美泉, 佐伯勝敏, 関根好文, 内木場文男
    • 学会等名
      2011年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-09-08
  • [図書] Synchronization of Coupled Pulse-Type Hardware Neuron Models for CPG Model2011

    • 著者名/発表者名
      Ken Saito, Akihiro Matsuda, Katsutoshi Saeki, Fumio Uchikoba, Yoshifumi Sekine
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Proc.International Conference on Intelligent Systems Design and Applications
  • [備考]

    • URL

      http://chip.ecs.cst.nihon-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi