• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ネットワーク符号化向け誤り訂正符号の復号法と性能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21560400
研究機関大阪大学

研究代表者

藤原 融  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70190098)

キーワードネットワーク符号化 / 誤り訂正符号 / 符号化 / 復号法 / 2元対称通信路
研究概要

ネットワーク符号化における誤り訂正符号の復号法に関して、以下のように研究を行った。
1. 復号法の検討:ネットワーク符号化では、送信されたベクトルにより伝送経路が異なるため、受信ベクトルにより、含まれる誤りに差がある。また、演算がなされるため、誤りが独立ではない。そこで、所謂バタフライネットワークをはじめ、いくつかの基本的なネットワーク構造について、各エッジは2元対称通信路であるとして、最適(最尤)復号のアルゴリズムを考案した。また、いくつかの準最適復号法も検討した。例えば、2つの符号語が送信されたときに、独立の復号するのではなく、経路の短い方(誤りが少ない)を復号し、そこでの訂正を考慮して、他方の符号語を復号する方法などである。加法的白色ガウス通信路の場合についても、考察を加え、最適化するために中間ノードが送るべき軟値ベクトルを検討した。
2. 考案した復号法の性能評価:考案した復号アルゴリズムについて、復号アルゴリズムを実現するプログラムを作成し、シミュレーションにより性能評価を行った。また、各受信語毎に独立に復号する方法についても性能評価を行い、提案アルゴリズムの優位性を評価した。具体的には、符号長64以下のリード・マラー符号をはじめ、いくつかの符号について評価を行った。例えば、符号として符号長64の2次リード・マラー符号を用い、多数決復号法を基本復号法とした場合に,通信路のビット誤り率が10^<-3>の場合に、前述の準最適復号法で、誤り率について1割程度の改善がみられた。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi