• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

弾性波を用いた埋設物探査のための地中映像化

研究課題

研究課題/領域番号 21560451
研究機関千葉工業大学

研究代表者

陶 良  千葉工業大学, 工学部, 教授 (60327161)

研究分担者 本岡 誠一  千葉工業大学, 工学部, 教授 (60083862)
キーワード計測システム / 地中探査 / 弾性波 / 映像化 / 振幅相関合成
研究概要

前年度が得られた電磁誘導型音源と振幅相関合成法を併用した地下埋設物の三次元映像化探査方法の横方向探査範囲についての研究成果を日本応用物理学会欧文誌(Japanese Journal of Applied Physics)に発表した。
今年度では、主に受波器アレーの設置方法について検討を行った。今まで用いたクロス型受波器アレーの配置では、12個の受波器の中6個ずつの受波器が同一直線上に集中するため、この直線を軸とした円周上に虚像が現れやすくなる問題がある。この問題は、特に複数埋設物の探査など受信信号が複雑になる場合、映像化結果に虚像が現れやすく、地下埋設物の判断が困難となる。この問題点を改善するため、音源を中心に12個の受波器を円形状に配置する円形型受波器アレーを提案した。
まず、2種類の受波器アレーを用いた場合での横方向分解能をシミュレーションより比較検討した。その結果に基づき、同等な横方向分解能が得られる開口幅1.8mのクロス型と開口幅1.2mの円形型受波器アレーをそれぞれ用いて、埋設物の存在する円周上の虚像について検討した。埋設物からの反射信号のみを考慮したシミュレーションでは、すべての受信出力の加算結果を有効映像化レベルと定義し、2種類の受波器の配置方法による虚像の出現可能性について比較検討した。その結果、埋設物の存在する円周上において、クロス型受波器アレーを用いた場合に現れる高い有効映像化レベルは、円形型受波器アレーを用いることで削減できることが確認された。
さらに、複数の埋設物が含まれたモデル砂槽を用いて探査実験を行った。その結果、クロス型受波器アレーを用いた場合、6個ずつの受波器が設置されている直線を軸とした円周上付近に虚像が現れていたが、円形型受波器アレーを用いることでそのような虚像が減少した。したがって、円形型受波器アレーは、クロス型受波器アレーの対称性による虚像問題の改善に有効であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lateral Detecting Limit of Underground Imaging Owing to Directivity of Sound Source2010

    • 著者名/発表者名
      Ryo Toh, Seiichi Motooka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 49 ページ: 07HC16

    • 査読あり
  • [学会発表] 地中埋設物の映像化探査2011

    • 著者名/発表者名
      陶良
    • 学会等名
      弾性波診断技術協会第1回シンポジウム
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都)
    • 年月日
      2011-02-23
  • [学会発表] 弾性波を用いた地中埋設物の三次元映像化-受信器アレーの設置方法について2010

    • 著者名/発表者名
      安藤大樹
    • 学会等名
      日本音響学会2010年秋季研究発表会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi