• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

情報結合構造の変化を考慮した群移動ロボットによる物体協調把持

研究課題

研究課題/領域番号 21560458
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

滑川 徹  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (30262554)

キーワード群移動ロボット / 情報結合構造 / 協調把持 / 協調取り囲み / マルチエージェントシステム / フォーメーション制御 / 漸近安定性 / 合意問題
研究概要

本研究の目的は,移動ロボット間の情報結合構造が時間的に変化する場合について,ターゲット(対象物)の追跡,包含,把持を達成できる制御方策を理論的に明らかにし,更にはその提案制御方策の有効性を実験的に検証することにある.この目的を達成するため平成21年度は以下の3項目に関して研究を行った.
(1)複数小型移動ロボット制御系の構成と数理モデルの導出
複数台の小型移動ロボットを用いてマルチビークルシステムを構成した.また通信装置,リアルタイム制御システムを統合・発展させることによって,「高速・高精度実時間ディジタル制御環境」を構築した.更に作成したエージェントの運動学,動力学モデルを計算し,またセンサの特性を計測した.そのモデルとセンサ特性,アクチュエータ特性を基に同定実験を行い,小型移動ロボットのモデルパラメータを同定した.
(2)時間的に変化する情報結合構造に対応した取り囲み制御則の導出
時間的に変化する情報結合構造に対応した協調取り囲み制御則と,更にはエージェントの絶対位置ではなく,相対距離に基づく動的協調取り囲み制御則を提案した.これにより物理的にエージェント間のネットワークが動的に変化しても取り囲みを達成することを可能とした.また制御則を用いた場合の閉ループ系の漸近安定性を制御理論的に証明した.
(3)統合的な制御環境の構築と制御実験による検証
(1)で構成した「高速・高精度実時間ディジタル制御環境」を用いて制御実験を行った.これにより(2)で提案した制御則と導出した定理の有効性が検証された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ビークル群によるネットワークの変化に依存しない協調取り囲み行動2009

    • 著者名/発表者名
      川上裕樹, 滑川徹
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 45

      ページ: 688-695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delay-Independent Stabilization for Teleoperation with Time Varying Delay2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Fujita, Toru Namerikawa
    • 雑誌名

      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration 2

      ページ: 177-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチエージェントシステムの合意問題と協調取り囲み2009

    • 著者名/発表者名
      滑川徹
    • 雑誌名

      システム/制御/情報 53

      ページ: 443-448

  • [学会発表] ネットワークロボティクスとシステム制御2009

    • 著者名/発表者名
      滑川徹
    • 学会等名
      計測自動制御学会 四国支部講演会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.namerikawa.sd.keio.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi