• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

非線形バネ機構ロボットのための実環境適応型モーション制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560460
研究機関三重大学

研究代表者

駒田 諭  三重大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10215387)

研究分担者 平井 淳之  三重大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30345996)
白井 達也  鈴鹿工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (20342503)
キーワード非線形バネ機構 / ロボット / 剛性 / 環境適応 / 腱駆動 / リミッター
研究概要

1.剛性可変腱駆動機構に対する改善
非線形バネ要素SATには、過大な張力を長時間受け続けていると内部の弾性体が塑性変形して特性が悪化する問題点があった。一定値を超える張力が印加された場合は弾性体ではなくワイヤが張力を引き受けるコンプライアンスリミッター機能を内蔵した新しいSATを実際に開発・改良して最終形態のSATを完成した。伸び始めは柔らかく、張力が増えるに従って非線形にバネ剛性が増加し、その後、完全にワイヤ駆動方式の動力伝達系と同等の高剛性化を実現できる。関節剛性調整機構にこのコンプライアンスリミッタ機能付きSATを導入することで関節剛性を柔らかい状態から完全に高剛性の状態まで実現可能となり、実用性が一気に向上した。三リンク柔軟関節ロボットも新規開発し直し、旧来の機構にあったガタツキを無くし、さらに軽量化が実現できた。
2.剛性可変腱駆動機構の制御手法の開発
前年度に引き続き非線形バネを用いた腱駆動機構アームの制御系の張力分配手法を開発した。ここでは、生体の肢の筋骨格系を模した構造の腱駆動アームを対象として、アクチュエータにトルク制限のある状況での代数計算による簡易な張力分配法の開発を行った。生体の肢の筋骨格系を採用することで、腱の干渉が最小限に抑えられることで、計算の簡易化が可能となった。今年度は特に、アーム先端の極座標において力指令と剛性指令に対してトルク制限を満たす中で最大限これら指令を達成するようにしている。これにより、昨年度まで行っていた関節の場合に比べ、アーム先端で作業が行い易くなる。
3.多指ハンドへの応用に向けた研究
ここでは、多指ロボットハンドの把持配置範囲計画のための新たな手法を開発した。本手法は把持物体を操ることを想定して、物体に加わる重力などの外力を考慮した把持範囲導出法を提案している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 非線形バネを用いた腱駆動機構の剛性楕円制御2012

    • 著者名/発表者名
      奥村文博, 駒田諭, 平井淳之
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D

      巻: vol.131 ページ: 340-346

    • 査読あり
  • [学会発表] 3対6腱駆動2関節アームに対する作業空間指令の優先順位を考慮可能な張力分配2011

    • 著者名/発表者名
      森翔太, 駒田諭, 平井淳之
    • 学会等名
      第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-12-23
  • [学会発表] Simple Tension Distribution Converting Workspace Commands for 2-Joint Arm with 3 Pairs of 6 Tendons2011

    • 著者名/発表者名
      Shota Mori, Satoshi Komada, and Junji Hirai
    • 学会等名
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      Phuket Island, Thailand
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] Stiffness Ellipse Control of Tendon Mechanisms with Nonlinear Springs2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Kashiwagi, Fumihiro Okumura, Satoshi Komada, and Junji Hirai
    • 学会等名
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      Phuket Island, Thailand
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] A Decision Method of Grasp Region based on a Fingertip Force Evaluation Resisting External Force2011

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kondo, Satoshi Komada, and Junji Hirai
    • 学会等名
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      Phuket Island, Thailand
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] Simple Tension Distribution Considering Tension limit for 2-Joint Arm with 3 Pairs of 6 Tendons2011

    • 著者名/発表者名
      Shota Mori, Satoshi Komada, Junji Hirai
    • 学会等名
      International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU 2011
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] Stiffness Ellipse Control of Tendon Mechanisms with Nonlinear Springs2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Kashiwagi, Satoshi Komada, Junji Hirai
    • 学会等名
      International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU 2011
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] A Decision Method of Grasp Region based on a Fingertip Force Evaluation Resisting External Force2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kondo, S.Komada, J.Hirai
    • 学会等名
      International Symposium for Sustainability by Engineering at MIU 2011
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] 3対6腱駆動機構に対するリミッタを考慮した代数計算による張力分配2011

    • 著者名/発表者名
      森翔太, 駒田諭, 平井淳之
    • 学会等名
      平成23年電気学会産業応用部門大会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] 落下物を受動的にキャッチング可能な三リンク柔軟関節ロボットアームの開発コンプライアンスリミッターの提案2011

    • 著者名/発表者名
      松岡, 白井, 打田
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス学術講演会2011
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] Development and Verification of Simple Tension Distribution Considering Tension Limits for 2-Joint Arm with 3 Pairs of 6 Tendons2011

    • 著者名/発表者名
      S.Mori, S.Komada, J.Hirai
    • 学会等名
      2011 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA)
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2011-05-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi