• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

放射性廃棄物中の高濃度アルカリ塩によるセメント硬化体の長期劣化現象と対策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21560483
研究機関金沢大学

研究代表者

鳥居 和之  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (50115250)

研究分担者 三原 守弘  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, 副主任研究員 (00421652)
キーワード放射性廃棄物 / ナトリウム塩 / アルカリシリカ反応(ASR) / 膨張発生機構 / 酢酸ウラニル蛍光法 / 偏光顕微鏡観察 / EPMA / DSC
研究概要

放射性廃棄物から浸出する高濃度アルカリ塩によるコンクリートのアルカリシリカ反応(ASR)の発生機構とその対策を検討するために、各種ナトリウム塩に浸漬したモルタルバーの膨張挙動とASRゲルの生成状況との関連性についてASTM C1260に準拠した促進試験法(温度80℃の各種溶液に浸漬する方法)によって実験的に検討した。また、各種ナトリウム塩によるASRの防止対策として、ポゾラン材料(フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末)の多量使用によるASRの抑制対策の効果についても検討した。
本研究により得られた主要な研究成果は以下に示す通りである。
(1) 焼成フリント骨材を使用したモルタルバーの膨張挙動を比較することにより、外部から浸透するナトリウム塩の種類により、モルタルバーの膨張量が相違することが確認できた。すなわち、1Nの濃度条件では、硝酸ナトリウム→水酸化ナトリウム冨塩化ナトリウム→硫酸ナトリウム→蟻酸ナトリウム=酢酸ナトリウムの順番でモルタルバーの膨張率が増大しており、モルタルの膨張量は酢酸ウラニル蛍光法により測定したASRゲルの生成量および偏光顕微鏡による薄片試料のASRゲル及びひび割れの観察結果と良く一致していた。
(2) モルタル薄片のEPMAによる分析により、ASRゲルの生成に寄与するアルカリ雰囲気(NaやKイオンの生成過程)を確認することができるとともに、示差走査熱量分析DSC)やX線回折分析(XRD)によって求めた水酸化カルシウムの減少と新たな水和生成物(複塩)の同定結果より、高濃度のナトリウム塩によるモルタルのASRの発生機構を説明できた。
(3) 高濃度のナトリウム塩によるASRの発生を防止するためには、ポゾラン材料(フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末)を多量に使用し、かつ前養生期間を長く設定することにより、モルタル中の水酸化カルシウムの生成量を低減することが有効であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Mechanisima of Alkali-silica Reaction Induced by Sodium Salts Released from Radioactive WASTE mATERIALS2011

    • 著者名/発表者名
      Andrada Osvalda, Kazuyuki Torii
    • 雑誌名

      Advances in Concrete Structural Durability

      ページ: 439-448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射性廃棄物からのナトリウム塩によるアルカリシリカ反応の発生機構2010

    • 著者名/発表者名
      山戸博晃、小村知美、Andrade Osvaldo, 鳥居和之
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 32,1 ページ: 911-916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 融氷剤によるコンクリートのASR発生機構とその防止対策2010

    • 著者名/発表者名
      小村知美、山戸博晃、Andrade Osvaldo, 鳥居和之
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 32,1 ページ: 905-910

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi