• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コンクリートの収縮ひずみに及ぼす骨材の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560485
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

梅原 秀哲  名古屋工業大学, 学内共同利用施設等, 理事 (70151933)

研究分担者 吉田 亮  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教 (40548575)
キーワードコンクリート / 収縮ひずみ / 粗骨材 / 乾燥収縮 / 自己収縮 / インクボトル空隙
研究概要

コンクリートの収縮ひずみは、最近は骨材事情の変化から従来の値に比べて、著しく大きな値を示すことが多くみられる。しかし、収縮ひずみを求める試験方法が確立していないため、昨年度は打込み直後からの自己収縮ひずみを測定する試験方法と乾燥収縮試験方法を組み合わせて、材齢7日まで封緘養生して自己収縮ひずみを測定後、室内養生により乾燥収縮ひずみを測定する試験方法を提案した。
今年度は、高炉スラグ、砂岩砕石、石灰岩砕石および人工軽量骨材を用いたコンクリート供試験体を材齢7日まで封緘養生して自己収縮ひずみを測定後、室内養生により乾燥収縮ひずみを材齢180日まで測定した。さらに、これらの骨材の吸水量と水銀圧入法による空隙測定も行った。
高炉スラグや人工軽量骨材を用いたコンクリートは自己収縮ひずみが小さく、砂岩砕石や石灰岩砕石を用いた場合の1/3程度であった。しかし、砂岩砕石を用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみは非常に大きく、石灰岩砕石を用いた場合の3倍程度で、高炉スラグを用いた場合の1.5倍程度であった。高炉スラグや人工軽量骨材には水銀圧入法により骨材の空隙内に貯留領域(インクボトル空隙)の存在が確認され、砂岩砕石や石灰岩砕石にはインクボトル空隙の存在が確認されなかったことから、骨材のインクボトル空隙に貯留された水分がセメントペーストに移動することにより自己収縮ひずみが低減されたものと思われる。
一方、コンクリートの乾燥収縮ひずみは粗骨材自体の乾燥収縮ひずみに大きく影響されることが言われており、砂岩砕石自体の乾燥収縮ひずみが大きいため上記のような結果になったと思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 粗骨材の吸水量および空隙構造に基づいたコンクリートの体積収縮変化に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      小幡雄一郎
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文報告集

      巻: 32巻の1 ページ: 371-376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクボトル関係を内包する人工骨材および天然骨材の空隙構造に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉田亮
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文報告集

      巻: 32巻の1 ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 粗骨材中のインクボトル空隙の有無が乾湿による体積変化挙動に与える影響についての一考察2011

    • 著者名/発表者名
      石黒憲司
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 化学組成の異なる石灰石微粉末を使用したコンクリートの乾燥収縮に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      太田健司
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 粗骨材における含水率と体積変化との関係に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      小幡雄一郎
    • 学会等名
      土木学会第65回年次学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 骨材の寸法および種類がセメント硬化体の乾燥収縮に及ぼす影響に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      鵜飼貴史
    • 学会等名
      土木学会第65回年次学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi