• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

デジタルカメラを用いたトンネル坑内簡易粉じん量測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560486
研究機関山口大学

研究代表者

進士 正人  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40335766)

キーワード環境分析 / 施工環境 / 画像処理 / 建設マネジメント
研究概要

山岳トンネル施工中の様々な建設作業により発生する粉じんは,その粒径によっては作業員の肺に入ると,それが肺に蓄積され人体に影響を及ぼす懸念がある.そのため,現在はトンネル坑内の粉じん濃度測定が義務化されている.トンネル内の粉じん濃度には「デジタル粉じん計」を用いることが一般的である.この装置は一定の吸引力で粉じんを含む空気を装置内に吸引し,その空気にレーザーを照射し,レーザー光の拡散から粉じん数をカウントする.その粉じん数に装置固有の質量濃度変換係数を乗ずることで粉じん濃度としている.このデジタル粉じん計は設置するとその場で10分以上継続的に計測を行い平均的な粉じん濃度を計測する必要がある.そのため,より簡便に粉じん濃度を測定できる計測方法が求められている.
一方.トンネル坑内でフラッシュ撮影を行うとフラッシュ光のミー散乱により写真には粉じんが雪のように写ることは古くアナログカメラの時代から知られていた.しかし,アナログカメラでは撮影された写真を現像しなければならないのに対し,デジタルカメラでは,その場で撮影記録を確認できるため.本研究ではこの現象を利用し,デジタルカメラによるフラッシュ撮影写真から粉じん量を測定する方法を確立する.そのため,カメラ固有のフラッシュ撮影領域を明らかにするとともに,デジタル画像から粉じんの個数をカウントし,個数から粉じん量を算出する方法,および直接ニューラルネットなどによる画像処理技術を利用しトンネル坑内の粉じん濃度を測定する方法を考案した.その結果,両手法ともデジタル粉じん計の濃度変化とよい相関性が得られ,デジタルカメラのフラッシュ画像から簡便に粉じん濃度の測定ができることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] トンネル坑内におけるデジタルカメラを利用した簡易粉じん測定法2010

    • 著者名/発表者名
      進士正人
    • 雑誌名

      土木学会論文集 Vol.66, No.1

      ページ: 1,8

    • 査読あり
  • [学会発表] Density measurement of sprayed concrete by digital camera2009

    • 著者名/発表者名
      Shinji, M
    • 学会等名
      Undergroud Singapore
    • 発表場所
      National University of Singapore, Singapore
    • 年月日
      20091203-20091204
  • [学会発表] Densitometry for sprayed concrete floating dust for tunnel construction by digital camera2009

    • 著者名/発表者名
      Kishida, N.
    • 学会等名
      World Tunnel Congress
    • 発表場所
      Budapest Congress & World Trade Center, Hungary
    • 年月日
      20090523-20090528

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi