• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

空隙量評価に基づく再生骨材コンクリートの性能評価予測手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21560487
研究機関九州大学

研究代表者

佐川 康貴  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10325508)

研究分担者 麓 隆行  近畿大学, 理工学部, 講師 (30315981)
キーワード再生骨材 / 再生骨材コンクリート / 空隙量 / 強度 / 吸水率
研究概要

平成21年度には,「セメント総水量比C/TW」-「空隙量」-「コンクリート性能(強度,物質透過性)」の相互関係に関する研究を行った。また,平成22年度には,高吸水率再生骨材をモデル化したレンガ骨材とセメントペーストとの境界近傍における水分移動性状に関する研究を行った。
研究最終年度となる今年度はまず,表乾状態の再生細骨材を用いたモルタルおよび絶乾状態の再生細骨材を用いたモルタルについて,マイクロフォーカス型X線CTスキャナを用い,GL値の分布を比較した。その結果,表乾状態の再生細骨材を用いた方が,GL値が低く空隙量の多い領域が大きくなることを定量的に示した。これは,水セメント比W/C一定条件で製造したコンクリートであっても再生骨材に含まれる水分により,見かけ上,W/Cが大きくなるというこれまでの仮設を,X線CTによる可視化技術によって検証したものであり,本研究において得られた最も重要な成果の一つである。
これらを総括し,低炭素社会構築に向けて今後さらなる有効利用が期待される低品質・中品質(JISの再生骨材L,Mに相当する品質)の再生骨材を用いたモルタルおよびコンクリートについて,水分移動現象の観点から示すと以下の通りとなる。
再生骨材にはプレウェッティング時に水分が捕捉される。この水分は,再生骨材表面のモルタル,セメントペーストに吸収されるものに加え,再生骨材表面の凹凸部に付着するものも存在する。骨材に補足された水分は,練混ぜ中にセメントペーストへと滲出し,新セメントペースト部の空隙量は増大し,モルタルやコンクリートの強度低下および物質透過性の増大へとつながる。しかしながら,補足された水分の一部は,コンクリートの硬化過程において自己養生に寄与することも明らかとなった。その割合は,再生骨材の吸水量と現コンクリートコアの吸水率との差によって求めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 骨材中の水分が再生骨材コンクリートの強度に及ぼす影響に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      佐川康貴, ほか
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 33 ページ: 1529-1534

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi