• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ハイブリッドFRPの材料と構造の設計ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560495
研究機関東北大学

研究代表者

岩熊 哲夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60120812)

研究分担者 斉木 功  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40292247)
山田 真幸  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30323083)
キーワード複合材料 / 均質化 / 平均化
研究概要

昨年度の検討課題であった層間剥離については,プレートガーダのウェブの鉛直座屈のモデルを流用して,梁軸直角上下方向の(梁理論としては無視されるべき)応力を用いた規準ではなく,梁の最も重要な曲げ応力が作る鉛直成分によって剥離が発生する規準を考案した。同じ材料だけでできた層状材料の剥離は接着剤の特性で支配されると考えられるが,特に積層材の場合には,隣接する層の剛性の違いがこの剥離応力に影響を強く及ぼすのではないかと推測した。この層間の曲げ直応力の差の鉛直成分を用いて,3体の実験のうちで明確な層間剥離が生じた実験で,その剥離規準を同定した。それを用いて残りの2体の剥離発生を予測し,実験結果と比較した結果,ウェブの座屈が先行した梁では,確かにその座屈前には剥離規準が満足しないことを確認した。残りの1体の場合は剥離規準がぎりぎり満足したが,やはり実験でも剥離が観察されたということであった。ただ,他大学の研究者等との意見交換をした結果,やはりきちんとした剥離規準は明確ではないとのことであり,今後の課題としたい。
またウェブの座屈についても,逆に梁理論では無視している鉛直方向の応力で座屈規準を同定して,3体の比較を行ったが,これについては昨年度の結果とあまり違いがなかった。そもそも,応力レベルが曲げ応力レベルに比べてとても小さいことや,実際の座屈の境界条件が実験からは明確ではないこともあって,これ以上検討してもあまり精度を上げることはできないと判断した。
もう一つ検討中だったのは,材料同定の精度アップであった。特に繊維の向きが違う場合に,実際には繊維の重ね方も異なっているため,同定の目標値そのものに疑問がある場合もあり,なかなかうまくいかなかった。これも今後の課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A modification of the Mori-Tanaka estimate of average elastoplastic behavior of composites and polycrystals with interfacial debonding2011

    • 著者名/発表者名
      K.Koyama
    • 雑誌名

      Mechanics of Materials

      巻: Vol.43 ページ: 538-555

    • DOI

      10.1016/j.mechmat.2011.06.010

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://mechanics.civil.tohoku.ac.jp/~bear/iwakuma.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi