• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大気環境予測プログラムと連携した鋼橋への付着塩分予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560500
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小畑 誠  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30194624)

キーワード維持管理 / 腐食環境 / 飛来塩分 / 気象解析
研究概要

前年度に引き続き各要素モデルの改良と本研究のとりまとめを行った.前年度までに開発した数値解析手法を具体的な橋梁(福井県坂井市三国大橋)での測定結果と比較した.もっとも現在のところ浮遊粒子の桁面への付着量の推定が難しいこと,さらに浮遊粒子の粒度分布に関する情報が欠落していることから,付着量は絶対量ではなく相対量にとどまるものになっている。しかしながら,得られた結果は,桁の部位による相対的な付着量とほぼ一致するものになった.これにより,海洋面からの浮遊塩分粒子の発生,風による移流と拡散,さらに桁のまわりの局所的な流体解析による付着といった現象を,一貫した考え方で数値解析により予測する方法を提示することができた.一例を示したにすぎないが本研究の成果は今後の塩害予測に効果的な手法を与えるものと考えている.また,それと同時に,今後の数値シミュレーションの導入のためにはこれまで受け入れられてきた塩分量の指標,計測法についても一部再考すべきであると思われる.特に飛来塩分量の指標はタンク法が用いられることが多いが,これは風向や風速の影響を受けるために一般には使いにくい指標となっていることに注意しなければならない.さらに,浮遊粒子の固体表面への付着という古典的問題については今後も十分な検討を続けていかなければならない.いずれにしろ,本研究に示したフレームワークのもとで個々の要素の予測精度を上げていくことにより,これまで考えられなかった付着塩分量の数値シミュレーションを行うことができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 局所および広域解析を組み合わせた付着塩分量推定法に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      小畑誠, 李国泰, 渡邊泰成, 後藤芳顯
    • 雑誌名

      構造工学論文集

      巻: Vol.58A

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical simulation of adhesion of sea salt particles for anticorrosion of steel bridges2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Obata, Shunya Yokoi, Li Guotai, Yoshiaki Goto
    • 学会等名
      ASEM11
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] 局所および広域解析を組み合わせた付着塩分量推定法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      小畑誠, 渡辺泰成, 横井俊哉, 李国泰
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛市
    • 年月日
      2011-09-07
  • [学会発表] サーブゾーンを考慮した飛来塩分量予測に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      横井俊哉, 李国泰, 小畑誠
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛市
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi