• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

土木鋼構造物の延性破壊照査法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560509
研究機関名城大学

研究代表者

葛 漢彬  名城大学, 理工学部, 教授 (90262873)

キーワード鋼製橋脚 / 延性破壊 / 極低サイクル疲労 / ランダム載荷 / 照査法 / 弾塑性挙動 / シェル解析 / ファイバーモデル
研究概要

本年度は,単柱式鋼製橋脚を対象に,ランダム載荷を受ける場合の延性き裂進展挙動を明らかにすること,および既往の研究で提案されている延性き裂発生評価法の適用性を,ランダム載荷履歴について検証することを目的に検討を行った.まず,ファイバーモデルによる動的解析を実施し,レベル2地震動を受ける際の応答変位および損傷度を評価した.得られた応答変位を実験供試体に頂部変位として与え,延性き裂発生・進展挙動を観察した.次に,シェル解析により実験供試体を詳細にモデル化して静的繰り返し載荷を行い,損傷度による延性き裂発生点の評価を行った.
また,実際の耐震設計に応用可能な延性き裂発生評価手法の構築を目的に,繰り返し荷重を受ける単柱式鋼製橋脚実験供試体を対象に,はり要素を用いた解析(はり解析)を実施した.延性き裂発生箇所近傍のひずみ集中現象を補正する係数を導入した損傷度による評価手法について検討し,はり解析による延性き裂照査法を提案した.具体的には,次のようなことを明らかにした.シェル解析で用いた損傷度をはり解析で得られた塑性ひずみ履歴に適用すると,シェル解析による損傷度よりもかなり小さくなり,実験の延性き裂発生点を予測できない.シェル解析とはり解析から得られた塑性ひずみ範囲から,はり解析では再現できないひずみ集中現象を補正する係数βを算出し,βを導入した損傷度による評価手法を提案した.βを導入した損傷度による本評価手法は実験の延性き裂発生点を若干遅く評価することもあるものの,シェル解析と同等の延性き裂発生評価が可能である.最後に,本手法による延性き裂照査法の概念を示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ランダムな繰り返し載荷を受ける鋼製橋脚の延性き裂発生・進展挙動及び照査法の検証2010

    • 著者名/発表者名
      葛漢彬, 藤江渉, 岩田勝成
    • 雑誌名

      土木学会構造工学論文集 Vol56A

      ページ: 342-355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋼製橋脚の延性き裂照査法の開発に関する一検討2009

    • 著者名/発表者名
      葛漢彬, 藤江渉, 津村康裕
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 Vol.30

      ページ: 368-377

    • 査読あり
  • [学会発表] A seismic performance evaluation method for steel structures against local buckling and extra-low cycle fatigue2010

    • 著者名/発表者名
      Ge, H.B., Luo, X.Q.
    • 学会等名
      Proceedings of the Second International Symposium on Advances in Urban Safety
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 繰り返し荷重を受ける鋼製橋脚隅角部の延性き裂発生評価に関する実験データによる検証2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊光, 葛漢彬, 藤江渉
    • 学会等名
      第13回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集
    • 発表場所
      土木学会
    • 年月日
      2010-02-04
  • [学会発表] ランダムな載荷を受ける鋼製部材の延性き裂発生・進展挙動に関する実験的研究2009

    • 著者名/発表者名
      岩田勝成, 藤江渉, 小野恵亮, 葛漢彬
    • 学会等名
      土木学会第64回年次学術講演会講演概要集
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi