• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

産業廃棄物を有効利用したハイブリッド型地盤材料の開発とその学際的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21560520
研究機関宮崎大学

研究代表者

亀井 健史  宮崎大学, 工学部, 教授 (30177597)

研究分担者 志比 利秀  島根大学, 総合理工学部, 助教 (60311792)
キーワード一軸圧縮強さ / 石炭灰 / セメント安定処理土 / 廃石膏ボード / 半水石膏 / リサイクル / 軟弱地盤
研究概要

研究代表者は,半水石膏を添加したセメント安定処理土の一軸圧縮強さが半水石膏添加率と密接な関係にあることをすでに明らかにし,その原因として石膏添加に伴うエトリンガイトの生成量の増加を指摘している.しかしながら,エトリンガイト生成の化学反応式によれば,既往の配合ではAl_2O_3の欠如が明らかとなった,そこで今年度は,上記配合例におけるAl_2O_3の不足を補うため,新たにリサイクル材料でかっAl_2O_3が比較的豊富な石炭灰の混入を試みた.その結果,石炭灰を混入した場合には,半水石膏添加率の増加に伴って強度変形特性がさらに改善されることが明らかとなった.また,走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて供試体内部の観察を行い,半水石膏および石炭灰の添加率の増加に伴ってエトリンガイトの構造が発達していく過程を視覚的な観点から明らかにしている.以上のことから,半水石膏添加率と石炭灰添加率の増加に伴うこのような内部構造の変化がセメント安定処理土の強度に大きく関与していることを再確認した.
しかしながら,本研究で対象とした半水石膏は,石膏に含まれているフッ素の溶出量が土壌の環境基準を上回る場合がある.このフッ素溶出を抑制するために,研究代表者はすでに高炉セメントB種によるフッ素汚染土壌の不溶化技術を開発し,溶出試験結果が土壌の環境基準を下回ることを実証している.そこで本研究では,フッ素溶出の抑制をさらに進展させるため,これまで対象とした高炉セメントB種に加え石炭灰を新たなアルミナ源として補足添加し,石炭灰添加に伴うエトリンガイト生成量の変化を検討した.その結果,これまでの高炉セメントB種に加え石炭灰をさらに添加することによって石膏からのフッ素溶出濃度はさらに減少することが明らかとなった.また,ほう素や六価クロムの溶出濃度も土壌の環境基準を満たしていることを実証した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 半水石膏と石炭灰を添加したセメント安定処理土の強度変形特性とその内部構造-ハイブリッド型地盤材料の創出-2010

    • 著者名/発表者名
      亀井健史・小川靖弘・志比利秀
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル 確認済 5巻(1)(掲載予定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高炉セメントB種による半水石膏のフッ素不溶化技術の開発2009

    • 著者名/発表者名
      亀井健史・蓬莱秀人
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル 4巻(1)

      ページ: 91-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 半水石膏を利用したセメント安定処理土の一軸圧縮特性に及ぼす養生期間の影響-廃石膏ボードの有効利用-2009

    • 著者名/発表者名
      亀井健史・小川靖弘・志比利秀
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル 4巻(1)

      ページ: 99-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 半水石膏と石炭灰を混入した締固め土の一軸圧縮特性2009

    • 著者名/発表者名
      亀井健史・大島章寛・志比利秀
    • 雑誌名

      地盤と建設 27巻(1)

      ページ: 97-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 半水石膏添加が地盤工学的性質と地盤環境に及ぼす影響―循環型社会への貢献―2010

    • 著者名/発表者名
      亀井健史
    • 学会等名
      NPO法人北関東産官学研究会, (社)地盤工学会他
    • 発表場所
      群馬県桐生地域地場産業振興センター
    • 年月日
      2010-02-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi