• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

温度圧力環境下における結晶質岩不連続面の透水性経時変化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21560521
研究機関愛媛大学

研究代表者

木下 尚樹  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (30263958)

キーワード熱水貯蔵システム / 岩石不連続面 / 岩盤透水性 / 鉱物溶解現象 / 結晶質岩
研究概要

熱水貯蔵システムや放射性廃棄物地層処分では地下岩盤空洞の長期性能評価が重要な課題となる.これらに施設では,空洞を熱源として周辺岩盤に非定常の温度分布が生じ,それに伴う熱応力も発生する.特に結晶質性の硬岩では,不連続面が水理学・力学的な弱面になることが予想されるため,不連続面内の流体の流れを時間的かつ空間的に把握することは重要な課題の一つである.
研究の全体構想は,不連続面内での力学-化学相互作用現象の中でも,特に温度応力条件に依存する不連続面内の接触部および間隙の自由表面溶解・沈殿現象のモデルを構築することにある.その中でも本研究では,拘束圧下において温度条件を変化させ,単一不連続面を有する結晶質岩石の透水実験を行い,透過水中に溶解する元素量の同定,不連続面表面の微視観察による溶解後に沈殿物として生成している二次鉱物の同定などにより,温度圧力環境下における結晶質岩不連続面の透水性経時変化のメカニズムを解明しようとするものである.
本研究では,(1)温度および拘束圧を制御し,結晶質岩である花歯岩不連続面の透水実験を実施し,透水特性の経時変化に及ぼす温度および拘束圧の影響を定量評価した.特に透過水のpHが及ぼす影響(鉱物溶解条件),ならびに不連続面形状が及ぼす影響について検討した,また,(2)透過水への溶出物質の定量分析(ICP発光分光分析),不連続面のSEM観察,EDX分析により不連続面の微視構造の変化を把握し,メカニズムを考察した.さらに,(3)概念モデルによる溶出機構を考察し,温度,拘束圧,鉱物溶解条件による影響の定量評価を試みた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 熱・拘束圧環境下における不連続面を有する花崗岩の透水性評価2012

    • 著者名/発表者名
      木下尚樹, 安原英明
    • 雑誌名

      Journal of MMIJ

      巻: 128 ページ: 72-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermally Induced Behavior of the Openings in Rock Mass Affected by High Temperatures2011

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kinoshita
    • 雑誌名

      International J.Geomechanics

      巻: 11 ページ: 2074-2088

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000063

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱環境下における岩石不連続面の透水・力学特性実験2011

    • 著者名/発表者名
      木下尚樹
    • 学会等名
      資源・素材学会2011(堺)
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺市)
    • 年月日
      2011-09-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi