• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

砂の粒子沈降による供試体密度不均一を生じさせない真の液状化試験

研究課題

研究課題/領域番号 21560523
研究機関首都大学東京

研究代表者

吉嶺 充俊  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (80251338)

キーワード砂 / 液状化 / 透水 / 土質力学 / 地盤工学
研究概要

本研究は、三軸試験機による砂の液状化試験の際に、供試体に上向き浸透流を作用させることによって粒子沈降を防ぎ、密度が均一な条件のもとでの試験の実施を目指した。この実験で重要な点は浸透流を作用させる際に供試体下部からの供給と供試体上部から流出させる浸透水量を正確に同量として供試体の体積変化をゼロとすることである。この目的のためにピストン式の透水発生装置を作成し、ピストン内外圧差を適切にコントロールすることにより、間隙水の体積変化をキャンセルして、供試体の等体積条件を正確に保つための手法を考案した。また、供試体に送水する管路内で過大な水頭損失・水圧差が生じないように、送水管路の大口径化や、それによって生じる管路の体積変化の補正のための制御プログラムを作成した。まず、この装置および制御手法を用いて、砂の供試体に対して等方圧繰り返し載荷試験を行い、過剰間隙水圧係数の時刻歴を検証することにより、十分に精度のよい等体積条件での繰り返し載荷試験を実施できることを検証した。その上で、この実験装置を用いて、供試体に粒子沈降をちょうど打ち消すだけの上向き浸透流を作用させた場合とさせない場合の2通りの繰り返し液状化強度試験を実施した。浸透流を作用させない条件の試験結果を、既往の非排水液状化試験と比較した結果、両者に本質的な差異は認められず、本研究によって開発された試験装置による試験結果は通常の試験装置による試験結果と同等であることが確かめられた。さらに、上向き浸透流を作用させて粒子沈降がない条件での液状化強度は、浸透流が無く粒子沈降が生じる通常の試験による液状化強度に比べて若干大きく、特に供試体の密度が小さい場合にはその差異が比較的大きいことが確認できた。しかしながら、その液状化強度の違いはかなり小さく、通常の粒子沈降が生じる条件での試験結果は地盤の液状化危険性等を判断する上で安全側の判断基準となることから、これを特に補正することなく設計等に用いても大きな問題はないと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 微妙に粒度を変化させた豊浦砂の非排水三軸圧縮試験2011

    • 著者名/発表者名
      吉嶺充俊・小丸裕介
    • 学会等名
      第46回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2011-07-07
  • [備考]

    • URL

      http://geot.civil.ues.tmu.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi