• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

振動場における粗粒土の動的挙動の解明とその工学的利用

研究課題

研究課題/領域番号 21560526
研究機関立命館大学

研究代表者

建山 和由  立命館大学, 理工学部, 教授 (10179731)

キーワード粒状体 / 振動 / 加速度 / 電気抵抗 / 地盤沈下 / 液状化 / 施工 / 振動杭打ち
研究概要

昨年に引き続き,振動場における粗粒材料の挙動を体積変化や強度低下などのマスとしての力学挙動ではなく,土粒子間の接触状況の変化から捉えることを目的に,振動場における粗粒材料の粒子間の接触状況の変化とそれに及ぼす振動条件(振動数,振幅等),粒子条件(粒径,粒子形状,詰まり具合等)の影響について室内実験により検討を行った。昨年度は,主に粒子の接触状況に及ぼす粒径と加速度との関係について考察を行ったが,本年度は,加速度一定の条件下で振幅と振動数の組み合わせを変えた場合の粒子の接触状況の変化について考察を行った。その結果,加速度が一定であれば振動数を変化させるより振幅を変化させる方が,粒子のかみ合わせが外れ,粒子の相互移動が起こり易いということがわかった。また粒径と振幅の関係によって粒子のかみ合わせが外れやすくなる加速度が異なることがわかった。実験では,供試体はできるだけ緩詰めになるように初期状態を揃えたが,相対密度に差があったため,初期相対密度が接触状況の変化に与える影響についても考察を行った。その結果,初期相対密度は,高い場合には予想通り粒子間のかみ合わせは外れにくくなることが確認されたが,相対密度が低い場合にも予想外に粒子間の抵抗値が増加せず,かみ合わせが外れ難いことが明らかになった。この結果,最もかみ合わせが外れやすい相対密度が存在することを確認した。これらの結果は,定量的な評価を加えて論文にまとめ投稿した。
上記の実験と平行して,振動杭打ちを想定した模型実験を行い,振動条件(振幅,振動数)と粒径との関係についても検討を行った。その結果,供試体の粒径に応じて杭を最も効率的に貫入することのできる振動条件が存在することを明らかに,実施工における今回の研究成果の利用法について考察した。この結果を論文にまとめ,関連する国際会議と国内学会のワークショップで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimization in some constructions through effective use of oscillation2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Takemura, K.Tateyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9^<th> Asia-Pacific ISTVS Conference

      巻: (CD-Rom版)

  • [学会発表] 振動を用いた施工の最適化に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      竹村弥生, 建山和由
    • 学会等名
      第4回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップ
    • 発表場所
      たびやかた嵐湯(山形県)
    • 年月日
      2010-10-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi