• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

内湾型ROFIにおける河川起源土砂の輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21560543
研究機関九州大学

研究代表者

矢野 真一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80274489)

キーワードROFI / エスチャリー / 土砂輸送 / 河川プリューム / 海洋生態系 / 成層構造 / 淡水影響域
研究概要

現地観測については,2009年6月9日に筑後川ROFI(淡水影響域)の評価に関するラグランジュ的観測を実施した.漂流ブイに小型メモリー式塩分水温計を登載して筑後川河口付近の海域から放流し,GPSにより測位情報を自動的に記録し,移動経路とラグランジュ流を測定した.また,塩分・水温計の記録より追跡する水塊の同一性も確認した.これにより,筑後川から海域に流入し拡がっていく淡水塊のラグランジュ流を測定できた.また,観測船で漂流ブイを追尾しながら,ADCPを用いた曳航観測による全層の流速分布観測を実施した.さらに,別の観測船により一定時間毎に多項目水質計を用いて水温,塩分,濁度などの鉛直分布をした.これらにより,淡水塊が影響を受けるオイラー的な潮流場の構造と,その結果として生じる密度(塩分・水温)成層構造の変化を測定できた.加えて,鉛直混合過程の観測として,乱流微細構造観測プロファイラーによる鉛直方向の乱流エネルギー散逸率の鉛直分布測定を1時間毎に行った.これにより,鉛直乱流拡散係数の鉛直分布の時間変化を直接測定できた.これらの観測結果は,数値シミュレーションの精度検証や,モデルパラメータのチューニングに使用できると期待される.
次に,数値シミュレーションについては,3次元の静水圧近似流動モデルに,鉛直σ座標系,Sub-Gridモデル,k-ε乱流モデル,干潟モデル,粘着性/非粘着性土砂輸送モデルを組み合わせたモデルを使用して,潮流・微細土砂輸送シミュレーションを行った.その結果,有明海では非線形潮汐が強く,月の昇降点運動に起因する起潮力変化の影響を受けて,微細な底質の輸送構造が変化することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 有明海および八代海における半日周期潮汐の長期変化について2010

    • 著者名/発表者名
      田井明, ら
    • 雑誌名

      水工学論文集 54

      ページ: 1537-1542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Nonlinear Barotropic Tide in Ariake Bay and Yatsushiro Bay, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yano, S., et al.
    • 雑誌名

      Proc.of 3rd International Conference on Estuaries & Coasts

      ページ: 159-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change of Tidal Current in Recent Years at the Head of the Ariake Sea, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      田井明, ら
    • 雑誌名

      Proc.of 3rd International Conference on Estuaries & Coasts

      ページ: 175-180

    • 査読あり
  • [学会発表] 有明海における淡水影響域(ROFI)についての現地観測結果による検討2010

    • 著者名/発表者名
      矢野康平
    • 学会等名
      平成20年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi