• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

粘着性土からなる河道の流路変動過程とその動的平衡形状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560546
研究機関早稲田大学

研究代表者

関根 正人  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60187854)

キーワード水理学 / 河川工学 / 移動床水理学 / 粘着性土 / 浸食 / 流砂 / 河床・流路変動
研究概要

本研究では,砂礫の間隙を埋める程度にしか粘土が含有されない流路(「粘着性流路」)が流水の作用を受けて変動して動的安定状態に到る過程に注目し,そのメカニズムならびに安定河床状態を明らかにしました.また,従来の流砂研究に比べて極端に広い粒度幅の材料によって流路が構成される場合を対象として,その安定河床状態についても実験的に検討しました.これは,河床の骨格が洪水時でも移動することのない大礫より構成され,その間隙が砂礫あるいはシルトで充填されている場合に相当します.
2011年度の主な成果は以下の通りであり,当初の目的をほぼ達成することができました.
(1)土砂全体に占める粘土の体積比率(粘土含有率)が30%未満の供試体を対象とした基礎的な浸食実験を継続し,申請者がこれまでに誘導してきた「粘着性土の浸食速度式」のさらなる検証を行いました.
(2)粘土のみからなる直線流路の動的安定状態についての基礎的な移動床水理実験を行い,流路上流端から砂礫を給砂することにより粘土河床の浸食が促進されること,ならびに特徴的な河床の鉛直分級が生じること,などを明らかにしました.これについては2012年度土木学会年次学術講演会論文として投稿済みです.
(3)(2)の実験によって確認された流路の変動過程に加えて,申請者が以前に行った「粘着性斜面の降雨による浸食過程」を対象として,これを数値解析により再現可能とする解析モデルを開発しました.研究成果は今後速やかに論文にとりまとめる予定です.
(4)流路が粒度幅の極端に広い材料により構成されている場合にも,河床に顕著な土砂の分級が生じることが明らかになり,その構造について定量的な評価を行いました.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 三つの粒径集団からなる河床の静的安定状態と遮蔽効果2012

    • 著者名/発表者名
      関根正人, 平松裕基, 三國寛正, 門井勇樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: Vol.68, No.4 ページ: I931-936

  • [学会発表] 三つの粒径集団の砂礫により構成された河床の静的安定状態2011

    • 著者名/発表者名
      関根正人, 平松裕基、三國寛正
    • 学会等名
      土木学会第66回年次学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] 粘着性を有する流路の動的安定形状に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      関根正人, 岡幸宏, 白川剛
    • 学会等名
      土木学会第66回年次学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 三つの粒径集団の土砂により構成された河床の静的安定状態に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      関根正人, 平松裕基, 三國寛正
    • 学会等名
      砂防学会第60回研究発表会
    • 発表場所
      神奈川県民ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi