• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

物流の理解深化と物流施策評価のためのサプライチェーンネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 21560556
研究機関京都大学

研究代表者

山田 忠史  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80268317)

キーワードサプライチェーン / ネットワーク均衡 / 在庫費用 / 不確実性
研究概要

サプライチェーンネットワーク(Supply Chain Network:SCN)の効率的な形成が積極的に実施・検討されている状況を考慮して、本研究は、物流施策の実施効果のSCN全体での推定を目指し、SCN上での商品の流動特性や活動主体の行動特性を考究するものである。
本年度は、(a)実際の企業へのヒアリング調査や関連する文献の調査に基づいて、実際のSCN特性を詳細に把握し、(b)前年度に開発したSCNモデルをベースに、消費市場での商品需要や輸送時間の不確実性を考慮したモデルへと拡張し、(c)前年度および今年度に構築したSCNモデルを用いて、輸送の高速化や消費需要の変動の影響について基礎的分析を行った。
項目(a)については、SCN形態や、それに影響を及ぼす要因の把握に努めるとともに、項目(c)において有用となる、モデルの入力データの改良を図った。
項目(b)においては、前年度に開発した、多段階の寡占的なSCN上で行動する製造業者、小売業者、卸売業者、物流業者、消費市場の5主体の意思決定を考慮したネットワーク均衡モデルに、消費需要の変動を在庫費用として、輸送時間の変動を期待遅刻費用として、それぞれ取り込んだ。得られる解の定性的性質(解の存在と一意性など)を明示した後、定式化した変分不等式が非線形相補性問題に変換されること、および、準ニュートン法を用いた解法を提示した。
項目(c)については、前年度および今年度の上記(b)で開発したモデルを用いて、上記(a)の調査結果を反映させた仮想的なSCNを対象に計算を実施した。その結果、輸送の高速化がSCNの効率性を向上させる一方で、商品の消費需要のばらつきが大きくなると、効率性が減少することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 在庫費用を考慮したサプライチェーンネットワーク均衡モデル:消費需要の不確実性に伴う物資流動量とネットワーク効率性の変化2010

    • 著者名/発表者名
      山田忠史, 繁田健, 今井康治, 谷口栄一
    • 雑誌名

      土木学会論文集D

      巻: Vol.66, No.3 ページ: 359-368

    • URL

      http://dx.doi.org/10.2208/jscejd.66.359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交通ネットワークとの相互作用を考慮したサプライチェーンネットワーク均衡モデルに関する基礎的研究2010

    • 著者名/発表者名
      今井康司
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.42

  • [雑誌論文] サプライチェーンネットワーク均衡モデルを用いた商物分離の影響分析2010

    • 著者名/発表者名
      中村昂雅
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: Vol.42

  • [学会発表] 商物分離を考慮したサプライチェーンネットワーク均衡分析2010

    • 著者名/発表者名
      山田忠史
    • 学会等名
      平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      京都大学 吉田キャンパス
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi