• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境価値誘発サービスを内在した清掃工場の進化による低炭素産業社会転換の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21560570
研究機関和歌山大学

研究代表者

吉田 登  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60263224)

研究分担者 金子 泰純  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60243367)
日下 正基  和歌山大学, システム工学部, 教授 (70029221)
キーワード廃棄物 / バイオマス / 省エネルギー / 清掃工場 / 再生可能エネルギー
研究概要

本研究は、サービサイジング、エコポイントなどの環境価値誘発サービスに、グリーン電力・熱証書といった環境価値の「見える化」を内在させた空間・時間・サービス価値の広がりをもつサービス・システムを、代表的な都市環境インフラである清掃工場に提供することにより、低炭素社会への駆動力となり地域再生を促す、サービスによるエコ産業社会転換(エコ・イノベーション)への進化モデルを仮説し、この展開可能性を定量的に評価、検証することを目的とする。
平成21年度は、全国の清掃工場に対して郵送によるアンケート調査を行った結果をもとに、清掃工場における省エネルギー、再生可能エネルギー、市民ファンドへの意識について分析した。
省エネルギーサービスを提供するESCOにっいて認知している全体の約3分の2の工場のうちESCO導入を検討したことがある工場はあわせて15%(62工場)、そのうち今後も検討を続けたいと答えた工場は15%のうちすでに3%(14工場)、今後検討したいと答えた工場は25%(103工場)あり、潜在的なESCO市場の大きさが伺われた。
ごみ中のバイオマス発電以外に再生可能エネルギーを導入している清掃工場は、太陽光発電が全体の4%(22工場)、風力発電で全体の1%(8工場)、バイオマス利用で全体の2%(11工場)などごく少数にとどまったが、今後、清掃工場でも再生可能エネルギーの導入を図ることは重要と答えた工場は82%(451工場)に達した。また導入の条件としてコスト低下、初期投資財源、首長のリーダーシップなどが挙げられた。
市民ファンドに関しては、名前も聞いたことがないとの回答が過半を占めるが、他方、よく知っていると答えた工場が4%(25工場)、名前は聞いたことがある工場が43%(240工場)あり、一定の関心がありながらも、認識の幅が伺われることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 清掃工場における省エネ、再生可能エネルギー、市民ファンドへの意識調査2009

    • 著者名/発表者名
      吉田登、長岡耕平、檀智之、石橋啓史
    • 雑誌名

      第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集

      ページ: 85-86

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi