• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

硫化水素発生を制御した廃石膏ボードの効率的な埋立手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560574
研究機関福岡大学

研究代表者

柳瀬 龍二  福岡大学, 環境保全センター, 教授 (20131849)

研究分担者 松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
重松 幹二  福岡大学, 工学部, 教授 (00242743)
正本 博士  福岡大学, 工学部, 助教 (30122740)
キーワード硫化水素 / 廃石膏ボード / 最終処分場 / 発生抑制 / 廃棄物 / 埋立構造
研究概要

23年度は(1)有機物の添加による硫化水素の気相中への発生の再現性の確認、(2)廃棄物を用いた硫化水素の固定化実験の2テーマについて継続的に検討した。(1)2年間に亘る埋立実験の結果より、廃棄物層内に易分解性有機物が存在する一定条件下では、硫化水素が発生していたことから、22年度から継続して有機物(キシロール溶液)を散水する方法で有機物を添加した結果、23年度も一定条件(廃棄物層内温度が15℃以上、pH<8)下で、硫化水素が気相中に発生するなど、廃石膏ボードが埋立処分された埋立地では、有機物が一定以上存在する場合は硫化水素発生の再現性を確認した。(2)埋立実験槽内で発生した硫化水素が気相中に流出するのを制御する方法として、地表面の覆土材として廃棄物を用い、硫化水素を固定化(硫化物の生成)させることを目的に、鉄系廃棄物(廃鋳物砂等)を埋立実験槽表面に使用し、埋立実験槽内で発生した硫化水素の気相中への流出を抑制させる埋立実験を22年度、23年度の2年間に亘って行った。2年間とも石膏ボード単独の埋立実験では約10,000ppm硫化水素濃度が気相中へ流出していたが、覆土材として廃鋳物砂を用いた埋立実験では気相中の硫化水素が10ppm以下にまで流出が抑制されていた。これは、真砂土を覆土材とした場合の1/100の硫化水素発生であり、廃鋳物砂が硫化水素の固定材として十分可能であることが2年間の埋立実験で確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 廃石膏ボードの小型埋立実験槽による気相中への硫化水素放出抑制の検討2012

    • 著者名/発表者名
      正本博士
    • 雑誌名

      廃棄物資源循環学会論文誌

      巻: Vol.23,No.3(掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 覆土材による最終処分場からの硫化水素放出抑制2011

    • 著者名/発表者名
      正本博士
    • 学会等名
      第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2011-11-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi