• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

海水淡水化排水・下水処理水の混合排水の高酸素化による生態系再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560576
研究機関福岡大学

研究代表者

山崎 惟義  福岡大学, 工学部, 教授 (00038100)

研究分担者 諸岡 成治  福岡大学, 工学部, 教授 (60011079)
渡辺 亮一  福岡大学, 工学部, 准教授 (50299541)
キーワード高酸素 / 博多湾 / 下水処理 / 海水淡水化 / 貧酸素
研究概要

福岡市にある海水淡水化施設(まみずピア)では、逆浸透膜法によって水道水をしている。その副産物である濃縮海水は、和白水処理センターの下水処理水と混合され博多湾内に排出されている(混合放流水)。本研究では、混合放流水のDOを増加することで貧酸素の拡大等が問題視されている博多湾生態系の再生を行うことを目的とし、混合排水の高酸素化を試みた。結果は下記のとおりである。
(1)海水淡水化排水・下水処理水の混合槽において散気管を用いて高濃度酸素を供給しをた結果、槽内平均Doは5.7mg/Lから9mg/L程度まで上昇し,酸素過飽和の状態で放流口より放水を行えるシステムを構築した。
(2)仮設施設にて2日間の運転を行ったところ,高酸素化により放流口周辺で放流水によるDOの上昇を観測した。
(3)放流口を中心とした格子上に測点を配列し,各測定地点において、Do、水温、塩分を測定した結果,混合放流水が沿岸と平行に1000m,狭窄部と垂直に300m,厚さ1m程度の範囲で拡がっていることが明らかとなった。本年度は大規模な貧酸素水塊が発生しなかったことから,観測結果を基に,貧酸素発生時のDoの3次元的広がり算出した。
(4)混合排水のDo濃度増加による放流口周辺海域の底層酸素濃度増加の解明
多項目水質計による水質測定の結果,(2)で示したように底層で酸素濃度の上昇を確認した。本年度は台風6号の影響で鉛直混合が促進され,貧酸素が解消されて以降貧酸素水塊の形成が見られなかったため混合放流水の高酸素化による生物への明らかな影響は見られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 混合放流水の高酸素化による貧酸素水塊の改善に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      新留研太
    • 学会等名
      平成23年度社団法人日本水環境学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      北九州市立大学(ポスター発表)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 混合放流水の高酸素化による貧酸素水塊の改善に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      新留研太, 山崎惟義, 伊豫岡宏樹, 渡辺亮一, 皆川朋子
    • 学会等名
      平成23年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Benthic remediation by oxygenation of the mixed effluent from the desalination plant and the sewage treatment plant2011

    • 著者名/発表者名
      YAMASAKI Koreyoshi
    • 学会等名
      The 4th IWA-ASPIRE Conference & Exhibition
    • 発表場所
      TOKYO
    • 年月日
      2011-10-05
  • [図書] 水浄化技術の最新動向(第3章4.海水淡水化排水・下水処理水の混合排水の高酸素化による生態系再生,)2011

    • 著者名/発表者名
      監修:菅原正考(共著:山崎惟義)
    • 総ページ数
      198-206
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi