• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

家具の固定された床,壁,天井の耐震性の簡易評価方法

研究課題

研究課題/領域番号 21560582
研究機関東京工業大学

研究代表者

横山 裕  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00231689)

キーワード建築構造・材料 / 耐震 / 家具固定 / 床 / 壁 / 天井 / 評価方法 / 簡易入力波
研究概要

地震による人的被害の主要な原因の1つとして、家具や什器,備品など(以降これらを総称して「家具」と記す)の移動,転倒が挙げられる。これらの被害を最小限にくい止めるためには、家具を壁や天井,床などに固定するのが最も基本的かつ効果的と考えられる。本研究は、固定された家具やその固定具、および壁や天井,床などの地震時の挙動を実験的に把握し、その耐震性、すなわちどの程度の地震まで家具や固定具および壁や天井,床などが損傷,破壊されず、家具の移動,転倒が防止され居住者の安全が確保されるかを、簡便に評価する方法を確立することを目的とする。
平成22年度は、固定先として最も頻度が高い壁に固定する場合を対象に、評価方法の軸となる、簡便な実験装置で再現可能な簡易入力波について検討した。具体的には、壁体,家具および固定具からなる振動系(システム)を模擬した試験体を数種作成し、振動台を用いて、実地震波や建築物応答波を入力した際の試験体の挙動や損傷,破壊状況を観察,記録した。一方、平成21年度の床に固定する場合を対象とした研究において妥当性が証明された、数波の正弦波を基本とした簡易入力波の適用性を検討するべく、簡易入力波を入力した際の試験体の挙動や損傷,破壊状況を観察,記録し、実地震波や建物応答波と比較した。その結果、システムの破壊形式には、実地震波や建築物応答波のうち最も振幅が大きい部分近傍で破壊する場合と、家具にロッキングが生じた後ある時点で家具の動きと壁の動きが逆位相になり破壊する場合の、2種があることが明らかとなった。しかし、いずれの場合も、正弦波の振動数と波数を適宜設定することにより、数波の正弦波を基本とした簡易入力波でシステムの挙動や損傷,破壊状況をおおむね把握できる可能性が高いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家具が固定されたフリーアクセスフロアの耐震性の簡易評価方法および評価の一例2010

    • 著者名/発表者名
      横山裕, 土屋洋亮, 佐藤晋哉
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20100900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi