研究課題/領域番号 |
21560613
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古賀 靖子 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (60225399)
|
研究分担者 |
高雄 元晴 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (90408013)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 生理学 / 概日リズム / 視覚 / 網膜神経節細胞 / ipRGC / 分光感度 / 瞳孔反射 |
研究概要 |
概日リズムの光同調に係わる視覚機能の解明を最終的な目的として、本研究では、視覚の基本特性である分光感度、および日中の覚醒水準に関する作用スペクトルを明らかにする。概日リズムの光同調に関与する網膜内の光受容器、すなわち内因性光感受性網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive retinal ganglion cell ; ipRGC)は、視蓋前域オリーブ核にも軸索を投射して、瞳孔の対光反射にも関与している。このことから、ヒトにおいて、単色光刺激に対する縮瞳率を基に、ipRGCの分光感度を調べた。その結果、ipRGCは短波長側(青~緑)の光放射に感度が高いこと、ipRGCの分光感度曲線の形は、視細胞のものより広い可能性があることが分かった。混色光刺激を用いた予備的な実験の結果、ipRGCの分光感度の加法性を認めたが、さらに詳細な検討が必要であり、瞳孔反射データの収集を継続している。 また、細胞内の神経回路網を正常に保った状態で、マウスのipRGCの分光応答特性を詳細に検討した。その結果、外側膝状体背側核に投射する網膜神経節細胞に比べて、ipRGCは、短波長側の比較的狭い波長範囲にしか感度を持たないこと、ipRGCの分光感度は、太陽放射のスペクトル分布とよく一致しており、ipRGCが太陽からの光を効率良く感受するよう機能していることが分かった。内因性の光感受性を持つ網膜神経節細胞(ipRGC)と光感受性を持たない網膜神経節細胞の分光感度の違いを実現する網膜内の神経回路網について、現在、多重免疫組織化学的方法を用いた組織学的検討を行っている。
|