• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

周辺死角の克服と犯罪抑止を目的とした低輝度分散型街路照明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560620
研究機関東京都市大学

研究代表者

小林 茂雄  東京都市大学, 工学部, 教授 (20262313)

キーワード街路照明 / 死角 / 低照度 / 分散配置 / 防犯
研究概要

本研究で提案する考え方を、岐阜県白川村平瀬地区における街路灯改修計画に反映させ、その効果を検討した。平瀬の街は、幹線道路に沿って主な建物が並んでいるが、必ずしも建物ファサードが連なっているわけではなく、建物の間には隙間があることが多い。はじめに、街路周辺の見通しについての調査を行ない、夜間に空地が認識されている度合いを示した。次に現場での仮設実験を踏まえて、照明計画を行なった。この計画の特徴は、1)個々の光源の光量を低く抑えて分散配置し、低照度でエネルギー消費の小さい光環境を実現すること、2)高いポール灯による照明ではなく建物の軒先や同等の高さに設置し、街並みとの一体感を持たせること、3)路上のみでなく街路周辺の空地(くうち)に光源を設置し、見通しを高めることである。その結果、既存の街路灯よりも発光量や消費エネルギーが小さく、街路の照度レベルが低くなった。街路上の路面照度も顔面照度も平均値が約0.6(lx)程度と整備前よりも低照度となっている。JISの照度基準で定められている最低値を下回るものである。本整備計画では、路上の照度を低く抑えても、小出力で低輝度の光源を分散させることで視認性を確保しようとしたことと、街路の視認性だけでなく街路周辺の見通しを考慮しようとしたためである。さらに、街路周辺の空地などに光を設置したことによって、街路周辺の見通しは向上した。ただし、路上の暗さからくる歩行時の危険や不安感などの問題が指摘された。こうした問題に対して、要因を多角的かつ長期的に検討していく必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 分散配置型の低照度街路照明の整備と評価岐阜県白川村平瀬地区での実践2012

    • 著者名/発表者名
      小林茂雄、鈴木竜一、角舘政英
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 第18巻第38号 ページ: 233-238

    • 査読あり
  • [学会発表] 照明性能設計における歩行性能と省エネルギー効果の検証2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木竜一、角館政英、小林茂雄、塚本由晴、貝島桃代
    • 学会等名
      シンポジウム「東日本大震災からの教訓、これからの新しい国つくり」
    • 発表場所
      建築会館(東京)
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] 東京都町田市原町田地区における照明社会実験-夜間街路の防犯性・省エネルギー性について-2011

    • 著者名/発表者名
      小牟田桂吾、鈴木竜一、上野佳奈子、小林茂雄、角舘政英
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2011-08-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi