研究概要 |
まず基本的なストリートキャニオンモデルを対象に,スプリットファイバープローブ,PIVシステム,高速応答性炭化水素計を用いて,風洞実験を行った。その結果から以下のことが明らかとなった。(1)ストリートキャニオン内では循環流が形成され,地表付近の主流と逆方向の流れによって風上側に高濃度が移流される,(2)周辺建物の有無で比較すると,周辺建物がある場合,キャニオン内の濃度が高く,乱れが小さい結果となり,周辺建物の存在が濃度分布に大きく影響する。それらの結果から風速,乱流統計量,平均濃度,濃度フラックス等の測定結果を基本的なデータベースとして整理することができた。ストリートキャニオン内においては,キャニオン上を吹く風との非定常な空気の交換が,内部の汚染質の拡散に重要な役割をしていることが確認できた。 一方,乱流モデリング手法開発のための基礎的な検討として,立方体モデルや単純なストリートキャニオンモデルを対象としたLES及び改良k-εモデルによる解析を行い,その精度を実験結果との比較により検証した。さらにそれらの結果を分析することにより,従来のRANSモデルの問題点を明らかにするとともに,新たなモデル開発のための基礎データを得た。
|