• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

介護施設の小規模化に伴う人権を尊重した個別入浴介護を支える環境の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21560625
研究機関茨城大学

研究代表者

齋藤 芳徳  茨城大学, 教育学部, 准教授 (40330641)

キーワード介護浴槽 / 入浴介護環境 / 室温差 / 体温表面温度 / 衣服表面温度 / サーモグラフィー / ユニットケア
研究概要

本研究は,介護施設における入浴環境の利用実態を把握し,人権を尊重した介護浴槽及び入浴介護環境の必要性を導き出すことが目的である。本年度は,1フロア5ユニットの特別養護老人ホームにおいて,主にサーモグラフィーを用いた入浴介護における温熱環境実態調査(夏季・秋季・冬季の計3回)を実施した。
一般的に個別入浴介護では,介助者が利用者を「居室(LDK)→廊下→脱衣室→浴室→脱衣室→廊下→居室(LDK)」の流れで介護するが,そのプロセスで,以下の温熱環境の実態を捉えた。
・個別入浴介護空間である居室・廊下・脱衣室・浴室に室温差がみられ,夏季→秋季→冬季の順に室温差が大きくなるとともに,衣服最低温度の上下差も大きくなり,衣服表面温度は,室温に影響を受けていた。
・一般浴槽(浴室)に比べて特別浴槽(浴室)では,特別浴槽の必要最低空間の大きさが影響して,秋季・冬季に脱衣室との室温差が大きくなっていた。
・一般浴槽(浴室)はユニット内に設置されているため「居室(LDK)→脱衣室」の流れとなり,室温差の影響が少ないが,特別浴槽(浴室)は1フロア1か所なので,ユニット外からの入浴は「居室(LDK)→廊下→脱衣室」となり,介護動線が長くなるとともに,ガラス張りの廊下との室温差の影響がみられた。
・入浴介助後の浴室清掃終了時以降,衣服から露出した腕・足の体温表面温度が低下した。
・介助者の衣服の違い(Tシャツと介護エプロン)によって,平均2度の衣服表面温度差がみられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 介護施設における個別入浴介護を支える環境の検討2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤芳徳・山口健太郎・三浦研
    • 学会等名
      2010年度日本建築学会学術講演梗概集E-1
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおける集団入浴と個別入浴の介護環境比較2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤芳徳
    • 学会等名
      第25回リハ工学カンファレンス講演論文集
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2010-08-27
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi