• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

都市・建築空間における障害付きp-センター問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560633
研究機関東京大学

研究代表者

今井 公太郎  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (20262123)

キーワード多点ウェーバー問題 / 障害付ボロノイ図 / ドローネ網 / 迂回距離 / 最短経路距離 / ダイクストラ法
研究概要

本年度は障害付きp-センター問題を近似的に解くアルゴリズムの開発を行っている。アルゴリズムは、ランダム・ドローネ網(rDn)上の点の隣接関係を探索の近傍と仮定することで、この問題をrDn上のセンター点の探索問題に置き換えて解く方法としている。p-センター問題を解く準備段階として、これよりも結果の安定性の良いp-メディアン問題のアルゴリズムを現時点では作成している。解の探索には、NP困難な組み合わせの中から、局所最適解に陥らないように探索する方法として、Weizfeldの最急降下法に模擬焼き鈍し法を応用した方法を採用している。その結果を、基本的なモデルで厳密解と比較しその有効性を検証し良い結果を得ている。この詳細は、論文「障害付多点ウェーバー問題の近似解法-大学キャンパスにおけるAED配置のスタディ-」都市計画論文集,2009,44,pp.805-810で発表している。この論文では、方法論だけでなく、ケーススタディも行っている。大学キャンパスにおけるAED配置という具体的な計画においてこの方法が適用できることを示し、道具としての有効性も表現している。次年度、引き続き、p-センター問題への適用を図る予定である。本年度の研究はおおむね予定通り進行しているが、結果の安定性の問題から、p-メディアン問題としており、p-メディアン問題からp-センター問題のアルゴリズムヘシームレスに移行できるような工夫をどのようにアルゴリズムとして組み込むべきかという課題が出てきている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 障害付多点ウェーバー問題の近似解法-大学キャンパスにおけるAED配置のスタディ-2009

    • 著者名/発表者名
      今井公太郎・藤井明
    • 雑誌名

      都市計画論文集 44

      ページ: 805-810

    • 査読あり
  • [学会発表] 障害付多点ウェーバー問題の近似解法-大学キャンパスにおけるAED配置のスタディ-2009

    • 著者名/発表者名
      今井公太郎・藤井明
    • 学会等名
      都市計画学会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2009-11-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi