• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域のまちづくり主体と大学の連携体によるキャンパス公共空間の協働マネジメント研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560635
研究機関名古屋大学

研究代表者

小松 尚  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80242840)

研究分担者 小篠 隆生  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00250473)
鶴崎 直樹  九州大学, 人間環境学研究科, 准教授 (20264096)
キーワード地域 / まちづくり / 大学 / 連携 / キャンパス / 公共空間 / マネジメント / コミュニティ再生
研究概要

昨年に引き続き、都市の公共的価値を向上させる上で大事業所である大学の動向が重要なカギとなるという視点から、大学と行政、地域関係者の協働体制づくりと計画・マネジメントの方向性、現時点での成果について分析した。具体的には以下に述べる。
(1) 米国の先行事例について現地調査を踏まえて分析した。具体的には地方中核都市における大規模公立大学(コロンバス市のオハイオ州立大学)、地方都市に立地する小規模私立大学(ウースター市のクラーク大学)の取り組みである。ともに大学周辺の住宅や公共空間、商業・雇用、地域の教育力の再生・改善事業を実施しているが、前者は大学付属の非営利組織を核に、後者は大学とコミュニティ開発法人、行政等による連携体によって各種事業が展開されていた。各事例の分析とともに、昨年度実施したペンシルバニア大学とハワード大学の分析とともに、立体的な比較考察が今後可能となる。
(2) 自治体と大学双方にとって重要な課題となっている省エネ・低炭素化に向けた計画やマネジメント方法について、米国ケンブリッジ市の気候変動抑制計画とハーバード大学、MITのサステイナビリティ計画およびキャンパス計画の関連性について、3者の計画書とヒアリングから分析した。
(3) 情報交流シンポジウム(第14回)「キャンパスと地域のサステイナビリティ」(主催建築学会2010年9月8日於金沢大学)を企画実施し、金沢における地域各主体と大学の連携によるまちづくりやキャンパスづくりに関する議論を行った。
(4) International Sustainable Campus Networkの年次総会(2010年7月27~28日於上海市)に参加し、持続可能な地域社会と大学キャンパスの実現に向けた世界各地の方策に関する情報収集を行い、日本の状況を建築学会キャンパス地域連携小委員会として報告し、研究者や大学の担当者と議論を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] キャンパス近隣地区のコミュニティ改善事業における大学・行政・地域組織の役割と成果~米国ハワード大学近隣地区における取り組みと連邦政府・住宅都市開発省の支援~2010

    • 著者名/発表者名
      小松尚、小篠隆生、鶴崎直樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      巻: F1 ページ: 497-500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学周辺地区における地域のまちづくり主体による公共空間マネジメントフィラデルフィア市、UCDの事例分析を通して2010

    • 著者名/発表者名
      小篠隆生、小松尚、鶴崎直樹
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(選抜梗概)

      巻: F1 ページ: 501-504

    • 査読あり
  • [学会発表] Campus Planning for Promoting for Regional QOL2010

    • 著者名/発表者名
      倉田直道、小篠隆生、小松尚,他
    • 学会等名
      International Sustainable Campus Network Symposium
    • 発表場所
      中華人民共和国上海市上海万博ルクセンブルク館
    • 年月日
      2010-07-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi