研究課題/領域番号 |
21560636
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
鈴木 克彦 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (10115983)
|
研究分担者 |
森田 孝夫 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (90107350)
阪田 弘一 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30252597)
松田 奈緒子 京都工芸繊維大学, ベンチャーラボラトリー, 研究員 (60556900)
|
キーワード | 環境調和型都市基盤整備・建築 / 都市計画・建築計画 / 人間生活環境 / 廃棄物再資源化 / 持続可能性 / 住宅団地の再生 / ストック活用 / 環境診断 |
研究概要 |
高経年化が進行する住宅団地の持続可能型再生手法と資源循環型団地再生を展開しうる社会システムの構築を目的として、ストックを活用した住宅団地の再生効果を診断する手法を開発し、再生実例を対象に様々な再生メニューの検証を行った。また、再生団地の従前居住者を対象とした環境評価調査や住棟改修工事の施工過程の検証も行い、既存共同住宅の資源循環型ストック再生プロセスの検証を行った。具体的には以下のとおりである。1.持続可能型社会に向けての達成度を評定する環境診断ツールは、持続可能な社会の構築において重要となる(1)社会、(2)経済、(3)資源、(4)環境の4つの領域を対象として、評価領域ごとに持続可能型社会としての達成度の総合評価を行うことができる仕組みを構築した。また、本環境診断ツールを活用して、住宅団地の居住者を対象に改修前の環境診断を実施した。2.ストック活用の事例を国内外からリストアップし、持続可能型社会の構築にどう貢献するかの効果予測検証を行った。3.資源循環型改修の施工検証については、ストック再生実証試験を実施しているUR向ヶ丘第一団地の施工中見学会への参加者を対象にアンケート調査を行い、関心を集めた施工内容や施工上の課題等を明らかにした。その結果、減築やメゾネット化、外断熱改修等に関心が集まり、施工コストや法対応、居付き施工等が主たる課題として認識されていることが分かった。4.住みながらの改修を実現する工法の検証として、UR向ヶ丘第一団地のエレベーター増設工事の施工過程を継続的に調査し、居住者の日常生活上への影響内容や施工方法の課題について検証した。5.ストックを活用した住棟改修を促進するために、現行の建築基準法や消防法をクリアしうる改修内容について建築確認申請手続きを前提として検証し、ストック活用時代における現行法制度の課題を抽出した。
|