• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

建築プロジェクトの多様な調達方式に対応した発注・契約図書のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560638
研究機関広島大学

研究代表者

平野 吉信  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40355904)

研究分担者 古阪 秀三  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60109030)
浦江 真人  東洋大学, 工学部, 准教授 (10203598)
キーワード建築生産 / プロジェクト / 調達方式 / 発注・契約 / 設計の役割
研究概要

民間建築工事事例について、設計図書、施工段階で設計者・監理者と施工者とがやりとりしている各種の図書類等を収集し、工事発注段階での設計図書ではまだ確定していない部位の詳細等の工事内容がどのように確定していくのかを把握した。またこの工事事例の関係者へのインタビュー等を通じて、工事発注段階で工事内容の詳細に確定しない部分があり、工事段階でそれを具体化・確定していくことの必然性・合理性につい手把握を試みた。
公共建築工事事例について、工事発注に用いた設計図書(特記仕様書を含む。)、見積要項書、質疑回答書等の事例を入手し、工事契約段階で、設計図書のみでは確定しえない詳細の工事内容について、発注側と施工者側とが意思疎通し、合意していくプロセスを把握した。
国際建設情報協会ICIS国内委員会メンバーとの情報交換を行い、我が国の実務慣行と英米の実務の状況等の差異や今後の詳細調査の着眼点等の整理を行った。
英国の建設関係契約約款の策定機関JCTの資料を収集し、特に「請負者による設計部分」特約付き工事請負契約約款について、入手・抄訳し、その内容の骨子を把握するとともに、契約約款の構成・規定内容と、設計を行う請負者の業務責任の明確化・限定の方法など、重要なポイントを抽出し、今後の詳細調査計画の構築のための材料とした。また、英国識者との意見交換を行い、フォーマルな世界での契約管理に加え、当事者同士の自主的な調整を通じたインフォーマルな契約管理の実態及び重要性について情報交換を行った。
以上を総括して、この研究の最終段階で提案すべき、調達方式に応じた発注・契約図書のあり方について、図書における情報表現の方法のみならず、例えば業務責任の規定の仕方等いくつかの重要なポイントを把握・整理した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 工事施工段階における建築士業務の位置づけに関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      平野吉信
    • 学会等名
      日本建築学会建築生産シンポジウム2009
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2009-07-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi