• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

市街地のスマート・シュリンクを考慮した地方都市郊外開発のガイドラインの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21560642
研究機関佐賀大学

研究代表者

外尾 一則  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80275825)

研究分担者 猪八重 拓郎  佐賀大学, 低平地研究センター, 特別研究員 (00448440)
永家 忠司  佐賀大学, 低平地研究センター, 研究機関研究員 (00530205)
キーワード街区形成 / 開発許可制度 / 農地転用開発 / 都市計画区域 / GISデータベース / スマート・シュリンク / 開発ガイドライン / エリアマネージメント
研究概要

本研究は、成長時代に郊外に開発された市街地ストックの質に着目して現行の都市計画及び開発制度(開発許可と市街化調整区域)の課題を明らかにし、人口減少と高齢化を迎える郊外市街地に対するスマートシュリンクに配慮したガイドラインを展望することを目的に行なう研究である。
(1) 都市開発による郊外街区形成プロセスの分析:開発規模の大きな開発許可制度による郊外住宅地の形成及び農地転用による都市計画区域外の市街地形成の実態を近接する2地域を対象に調査し、即地的な開発情報についてGISデータベースを作成した。郊外開発のプロセスは、開発を許容する市街化区域においてまず進展し、その後規制の緩い都市計画区域外での農地転用型開発へ移行していくことが認められた。また農地転用型には都市計画区域の開発許可面積基準以上の開発が半数以上存在すること、土地利用計画不在の中で開発された沿道商業・産業系の開発が周辺環境への影響が大きいことを把握し、都市計画区域指定の課題を明らかにした。
(2)街区基盤の評価:開発によって形成される街区特性を抽出するため、開発規模、街区形状、用途構成、敷地分割、オープンスペース面積率、共有空間、街並み景観、区画道路などについて分析し、統計手法を用いて分類した。市街化区域の開発許可型開発地区と都市計画区域外の農地転用型開発地区とにおける街区類型の比較分析より、両者の間に街区分類の特徴と構成に大きな隔たりがなく、現行の開発許可の技術審査制度が良好な街区形成に十分寄与していないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 佐賀低平地における建物立地と都市圏のまとまりに関する研究-システム境界の設定に着目したスペースシンタックス理論による都市形態解析の研究 その1-2009

    • 著者名/発表者名
      猪八重拓郎, 外尾一則, 永家忠司
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第74巻第644号

      ページ: 2181-2189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Residential Environment Evaluation and Intention of Permanent Dwelling -A Case Study of Hillside Area, Nagasaki City, Japan-2009

    • 著者名/発表者名
      Takuro INOHAE, Kazunori HOKAO, Tadashi NAGAIE
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposiumon City planning Vol.18

      ページ: 350-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 街路網形態に基づく中心市街地のまとまりと土地利用の特性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      猪八重拓郎, 永家忠司, 外尾一則, 李海峰
    • 雑誌名

      地理情報システム学会講演論文集

      ページ: 147-150

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi