• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大航海時代ヨーロッパにおける都市計画理念の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560666
研究機関広島大学

研究代表者

杉本 俊多  広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00127664)

キーワード近世都市 / 都市構造 / 大航海時代 / 河岸 / 内港 / グリッドプラン / ドイツ / フランス
研究概要

大航海時代ヨーロッパのうち、今年度は3年間の総括を目して、比較研究の上で不足していた地域に着目した。すなわち、フランス、ドイツの歴史的な海港都市について実地調査することとし、都市を選定し、各都市について、都市構造の歴史的な変遷過程を分析し、また二次元・三次元復元を通して、都市内部の空間的な特性を抽出した。
1.フランスの海港都市ラ・ロッシェルについて、中世に段階的に形成されてきた痕跡を抽出し、自然発生的な水辺から延びる中世的な街路の地区、バスティードに比せられる平行街路網の地区を見出し、さらに近世のグリッドプランによる地区の形成過程について、その特性を明らかにした。近傍のロシュフォール、またマルセイユ、ボルドーとの比較を行い、フランス中近世港町の都市空間構造の変遷過程、特に内港型について総括した。
2.ドイツの海港都市ハンブルクについて、中世ハンザ都市としての港町の形成過程、交易機能の進化に伴う近世の新市街地を伴う都市構造の形成過程について、また船着き場の空間構造の発展過程とそれによって形成された内港地区、河岸のある外港地区について明らかにした。またグリュックシュタットの小規模な新都市について、イタリア由来で城塞理論家シュペエクリンの理論を経由した多角形・放射状プランとネーデルランドの影響下の水路網・グリッドプランの都市空間構造の合成される実態を明らかにした。ブレーメンのネーデルランド型についても比較した。
3年間の調査研究を総括して、大航海時代のヨーロッパ各国における海港都市の都市計画、都市空間構造は、イタリア理想都市論の影響を受けつつも、地域の伝統や地域性に条件付けられてきわめて多様であること、そして特にネーデルランドの、低地における水路網・グリッドプランに依拠する合理的都市計画手法と対比できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 近世計画都市グリュックシュタットの都市空間構造2012

    • 著者名/発表者名
      杉本俊多
    • 学会等名
      平成23年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] 港町ハンブルクにおける近世の都市空間構造2012

    • 著者名/発表者名
      才田遥, 杉本俊多
    • 学会等名
      平成23年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] 中・近世ラ・ロシェルの都市形態の変遷過程に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      桶谷知秀, 杉本俊多
    • 学会等名
      平成23年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2012-03-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi