• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東京23区内の墓地の変遷と隣地環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560670
研究機関足利工業大学

研究代表者

渡邉 美樹  足利工業大学, 工学部, 准教授 (90326819)

キーワード御府内 / 寺院墓地 / 境内 / 寺地 / 台東区谷中
研究概要

平成22年度においては、日本の寺町の形成史・都市史に関する多くの資料を収集し、寺町と墓地の現況を知るべくフィールドワーク(奈良、彦根、名古屋、長野、大阪、京都他)を行った。特に明治中頃以降に大規模な墓地移転が執行された名古屋市街地や土地運用のために郊外へ墓地移転がなされた京都中心市街地は、寺地が矮小で施設も近代的な建築であり寺町の面影が希薄である。都内の少数の寺町のごとく、寺院墓地維持している地区としては大阪市生玉寺町、谷町付近が上げられ、大坂城下寺町の面影を色濃く残している。都内の寺町については、墓地と寺地が比較的多く維持されている台東区谷中地区に焦点をしぼり、寺町と墓地領域の変遷と現況について調査・分析を行った。その結果、(1)「寺院領」とは、寺院の境内地、門前、寺田などの年貢地をいい、江戸切り絵図などで示される「寺地」とは異なる。(2)明治4年上知以降、寺院墓地は官有地となりながらも、この地区の寺地(墓地を含む)の領域はほぼ維持された。上知によって廃寺や移転に追い込まれた寺院がたった一つである。(3)門前は店子あるいは寺院へ払い下げられ、町屋の形式を維持した。江戸時代の門前は明治以降、ほとんど民有地となっている。(3)寺地が維持されたことの背景には、江戸時代以降にこの地区に起立・移転した日蓮宗の寺院が多い(68寺のうち34寺)事とも関係している。(4)明治32年国有土地森林原野下戻法、大正10年国有財産法、昭和14年および20年国有境内地処分法により、寛永寺と天王寺の元領地を除き、国有化されていた墓地のほとんどが下戻し・払い下げを受けた、等々の知見を得た。内容については、日本建築学会学術講演会梗概集に2編発表し、日本建築学会計画系論文集論文執筆中である。またフィールドワークで持った感想をまとめた詩が「メトロ文学館、文学の部」で入選を果たした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 江戸御府内寺院境内地の変遷 その1江戸、明治2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉美樹
    • 学会等名
      日本建築学会2010年度大会(北陸)学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 江戸御府内寺院境内地の変遷 その2江戸・明治・現代2010

    • 著者名/発表者名
      小野貴弘
    • 学会等名
      日本建築学会2010年度大会(北陸)学術講演会
    • 発表場所
      日本建築学会大会(北陸)
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi