• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代大磯における別荘建築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560675
研究機関関東学院大学

研究代表者

水沼 淑子  関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (50147873)

キーワード大磯 / 歴史的行政文書 / 別荘建築 / 建築関連届
研究概要

本研究は大磯町所蔵歴史的公文書を用い大磯町の別荘建築の様相を詳細に明らかにすることを目的とするものである。今年度は、まず、『大磯のすまい』(大磯町教育委員会、平成4年)に報告された別荘建築の内現存する別荘建築の履歴を明らかにした。その結果、小林家別荘(大磯町東町・現大磯カトリック教会司祭館)は昭和2年、安田家別荘(大磯町大磯)は大正15年、木村家別荘(大磯町大磯)は大正13年、古河家別荘(大磯町東小磯)は昭和5年、梨本宮家別荘(大磯町西小磯)は昭和12年創建であることなどを明らかにした。また、部分を移築し現存とされる徳川家別荘については別荘の履歴から複数の建物からなる大規模別荘が所在したことを明らかにし、麻布本邸内に創建された後大磯別邸を経て現在熱海に移築されている南葵文庫建物について、立地や関連建物の所在を明らかにすることができた。
次いで、これら個別の別荘に関する詳細な検討と併せ、大磯の別荘建築の全体的な傾向についても検討した。建物に関する諸届の内、大磯外在住者の届出た新築、増改築、売買、取壊に限定し件数の変化を見ると、明治40年代以降大正中期にかけて新築・売買の件数は増加し大正8年には新築件数売買件数ともに最も多く、日露戦争や第一次世界大戦といった社会状況との関連が窺える。また、言うまでもなく関東大震災の影響は大きく、震災後は取壊しや新築が活発に行われた。
更に、別荘建築の地域別特性を明らかにするために、西小磯、東小磯、大磯、高麗における別荘建築の履歴を敷地履歴とともに検討すると、西小磯の場合、海浜沿いに立地する敷地規模3000坪余の大規模別荘が明治期にすでに建設されていたことなどが判明した。
今年度までの検討によって個別の別荘建築の様相はほぼ明確になった。立地や設置年代による比較検討を通して、大磯町の別荘建築の特質を総総合的に明らかにすることが今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大磯町家屋関連行政文書による別荘建築の履歴2011

    • 著者名/発表者名
      水沼淑子
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究発表会研究報告集II

      ページ: 671-674

  • [学会発表] 大磯町家屋関連行政文書による別荘建築の履歴2011

    • 著者名/発表者名
      水沼淑子
    • 学会等名
      日本建築学会2010年度(第81回)関東支部研究発表会
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2011-03-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi