• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

TEM-ALCHEMI,STEMによる構造解析手法の開発と熱電変換材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21560687
研究機関長崎大学

研究代表者

森村 隆夫  長崎大学, 生産科学研究科, 助教 (30230147)

研究分担者 羽坂 雅之  長崎大学, 工学部, 教授 (30039698)
キーワード熱電変換材料 / ゼーベック係数 / 無次元性能指数 / 透過型電子顕微鏡 / ALCHEMI / STEM / 熱伝導度 / 電気伝導度
研究概要

◎ミスフィット酸化物Ca_3Co_<4-x>M_xO_<9-δ>にMとしてSr、Y、Znを添加し、Ca_3Co_<4-x-y>M_xM'_yO_<9-δ>にM,M'としてTi,Znを添加し試料を作製した。X線回折実験の結果、どの試料もミスフィット酸化物相が支配的であり、x,yが大きくなるとわずかに不純物相が生成した。1元素を添加すると熱電性能は向上したが、熱電性能向上への寄与は2元素を添加する方が大きかった。
◎透過型電子顕微鏡実験により、ミスフィット酸化物相は数μmの結晶粒から成っており、結晶粒内には多くの双晶構造が存在することがわかった。高分解能像とそのシミュレーションから、双晶界面は岩塩型CaCo_20_3層とCoO_2層との境界にあり、c軸を軸として60°あるいは180°回転した構造であることがわかった。
◎どの試料においても添加元素を加えると、ゼーベック係数、電気伝導度には大きな変化は見られなかったが、熱伝導度が減少し、その結果無次元性能指数ZTが増加した。添加元素のCoO_2層への置換効果が現れたものと考えられる。
◎TEM-ALCHEMI解析を001系統列反射励起と310系統列反射励起の条件で行った。310系統列反射励起の条件が最適条件であることが、実験、計算から明らかとなった。
◎Bloch波法によるSTEM像シミュレーションのプログラムを完成させ、様々な欠陥構造をもつ結晶に適用し学会等で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On the role of induced impurity potential of β-FeSi_22011

    • 著者名/発表者名
      S.Kondo, M.Hasaka, T.Morimura
    • 雑誌名

      Physics Procedia

      巻: 11 ページ: 142-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructures of Annealed TiNiSn-Based Alloy Ribbons2010

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura, M.Hasaka, K.Shimoda, H.Nakashima
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 39 ページ: 2149-2153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] STEM image simulation by Bloch-wave method with layer-by-layer representation2010

    • 著者名/発表者名
      T.Morimura
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy

      巻: 59 ページ: S23-S28

    • 査読あり
  • [学会発表] ハーフホイスラー型TiNiSn系合金の熱電的性質に及ぼすSb添加効果2010

    • 著者名/発表者名
      里華江、森村隆夫、羽坂雅之、中島弘道
    • 学会等名
      日本金属学科九州支部・日本鉄鋼協会九州支部合同学術講演会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2010-06-05
  • [学会発表] Bloch波法によるSTEM像シミュレーションの欠陥構造への応用2010

    • 著者名/発表者名
      森村隆夫、羽坂雅之
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第66回学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2010-05-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi