• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

階層構造を持つ新規固体触媒の合成と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 21560700
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 亮治  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80292663)

キーワード無機工業化学 / 表面・界面物性 / 反応・分離工学 / 触媒・化学プロセス / 環境材料
研究概要

21年度については、二元細孔構造を有するシリカゲルを工業的に作製することを目的として水ガラス-ドデシル硫酸ナトリウム系におけるゲル作製と相分離機構の解明を行った。さらにシリカ系の材料について、シリカチタニア複合酸化物系におけるチタニア分散性の制御法の検討を行い、原料や調製条件による分散性の変化の挙動とその機構を明らかにした。また、チタニアについても二元細孔構造を有する多孔体を作製し、その触媒担体としての有効性の検証を進めた。具体的には、Niを担持したNi/TiO2触媒を作製しその水素化活性の評価から、特にゾルゲル法で作製したNi/TiO2触媒がC=CとC=Oの二重結合の水素化能において高いC=C選択性を有することが明らかになった。
シリカゲルに有機高分子を複合化した材料を作製し、その構造制御と触媒活性評価を行った。二元細孔シリカの細孔内でスチレンの重合でポリスチレンを作製する際に、溶媒の種類と量によって、生成するポリスチレンのマクロ孔-メゾ孔の分布状態の制御を可能にするとともに、スルホン基を導入することでブレンステッド酸性を有する固体触媒を作製できた。ポリスチレンの担持量とともに複合体の強度が増加し、また、マクロ孔内のモルフォロジーも制御できた。
平行して、希土類酸化物を中心にポリオールの脱水活性に活性のある固体触媒の探索を進めた。その結果、ジオールから不飽和アルコールへの選択脱水活性を有する触媒系を開発するとともに、グリセリンから不飽和アルコールへの選択脱水反応を進める触媒系を開発できた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Phase separation in the system with sodium silicate and sodium dodecyl sulfate under acidic conditions2010

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Takahashi
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Japan 118

      ページ: 295-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vapor-phase dehydration of 1,3-butanediol over CeO2-ZrO2 catalysts2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nozawa
    • 雑誌名

      Topics in Catalysis 52

      ページ: 609-617

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration of 1,4-butanediol over supported rare earth oxide catalysts2009

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Inoue
    • 雑誌名

      Appl.Catal.A 352

      ページ: 66-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic properties of rare earth oxides2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sato
    • 雑誌名

      Appl.Catal.A 356

      ページ: 57-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration of 1,4-butanediol over rare earth oxides2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Sato
    • 雑誌名

      Appl.Catal.A 356

      ページ: 64-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydration-hydrogenation of glycerol into 1,2-propanediol at ambient hydrogen pressure2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Akiyama
    • 雑誌名

      Appl.Catal.A 371

      ページ: 57-63

    • 査読あり
  • [学会発表] シリカ細孔内重合による新規有機無機複合体の合成とモルフォロジー制御2010

    • 著者名/発表者名
      小谷優美, 高橋亮治, 山田幾也, 川本大祐, 清水祐貴
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] イオン交換能を有する新規有機無機複合体の合成2010

    • 著者名/発表者名
      川本大祐, 高橋亮治, 山田幾也, 小谷優美, 清水祐貴
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 二元細孔Ni/TiO2触媒の作製と水素化活性2010

    • 著者名/発表者名
      沼田昌之
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Sol-gel preparation of silica-titania nanocomposites with macropores2009

    • 著者名/発表者名
      Olim Ruzimuradov, Ryoji Takahashi, and Ikuya Yamada
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッドのモルフォロジー制御2009

    • 著者名/発表者名
      高橋亮治
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] Structure Control in Silica-Titania with Macro-Meso Pore System2009

    • 著者名/発表者名
      Olim Ruzimuradov, Ryoji Takahashi, Ikuya Yamada, and Yumi Kodani
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 二元細孔チタニアの構造制御と固体触媒としての応用2009

    • 著者名/発表者名
      沼田昌之, 高橋亮治, 山田幾也
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第22回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] ゾル・ゲル法による固体触媒調製とその活性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋亮治
    • 学会等名
      ゾルゲル学会第7回討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] マクロ孔を有する複合酸化物の合成2009

    • 著者名/発表者名
      小谷優美, 高橋亮治, 山田幾也, 村松克洋
    • 学会等名
      ゾルゲル学会第7回討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] 二元細孔チタニアの作製と固体触媒としての応用2009

    • 著者名/発表者名
      沼田昌之, 高橋亮治, 山田幾也
    • 学会等名
      ゾルゲル学会第7回討論会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi