• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Ti3SiC2結合相を有する高靱高硬度TiC-SiC系セラミックスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560738
研究機関秋田大学

研究代表者

泰松 齊  秋田大学, 工学資源学研究科, 教授 (60125721)

研究分担者 仁野 章弘  秋田大学, 工学資源学研究科, 助教 (80451649)
キーワード炭化チタン / 炭化ケイ素 / 炭化チタンケイ素 / 加圧焼結 / ヤング率 / 硬さ / 破壊靱性値
研究概要

TiCに高熱伝導であるSiCを添加すると、熱伝導性が著しく改善する。さらにTiSi_2を添加し、焼結中にTi_3SiC_2を生成させると、Ti_3SiC_2の高温変形し易い性質のために、加圧焼結での焼結性が改善すると考えられる。そこで、熱伝導性と焼結性に優れたTiC基セラミックスを作製するために、TiC-SiC-TiSi_2の混合粉末を反応焼結し、焼結性、生成相、機械的性質の変化を調べた。
TiC粉末に10~70mol%のSiC粉末を添加し、これにTiSi_2粉末を少量添加し、乳鉢を用いて混合した。これらを通電加圧焼結装置で、1500~1800℃、圧力50MPa、保持時間10min、真空中で焼結した。
TiC-SiCセラミックスの場合は、TiCへの50mol%SiCの添加まで1800℃で緻密に焼結できた。しかし、それ以上SiCが多くなると、SiCの凝集形成と、SiCどうしの焼結性の悪さのため、相対密度が低下した。それに対してTiC-SiCに少量のTiSi_2を添加すると、TiCとSiCの粒界に高温で塑性変形できるTi_3SiC_2が生成し、TiC-SiCの場合よりずっと低い1650℃で緻密に焼結できた。
TiC-SiCセラミックスの場合、ビッカース硬さは、22.3~25.6GPaで、TiC単相の場合の21.2GPaより高い値を示し、50mol%SiCで最大になった。破壊靭性値の変化も同様で、TiC単相の4.26MPam^<1/2>に比べ、4.69から5.04MPam^<1/2>に向上した。熱伝導性も、SiCの増加に従って向上した。Tic-SiC-Ti_3SiC_2系セラミックスの場合、ビッカース硬さは、生成したTi_3SiC_2の増加とともに低下した。それに対し、破壊靭性値は、Ti_3SiC_2がTiCやSiCに比べて高い破壊靭性値を持っているため、向上した。0.5TiC-0.5SiCに0.07~0.15TiSi_2を添加して作製したTiC-SiC-Ti_3SiC_2系セラミックスは硬さ21~22GPa、破壊靭性値5.5~6.4GPam^<1/2>の良好な機械的性質を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 通電加圧焼結によるTiC-SiCセラミックスの合成とその機械的性質2010

    • 著者名/発表者名
      白賢君, 橋本林梛, 杉山重彰, 仁野章弘, 菅原稲久, 泰松斉
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi