• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ねじり調製によりミクロ組織を制御した難加工材料の高速・低温塑性加工プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560743
研究機関富山大学

研究代表者

古井 光明  富山大学, 理工学研究部(工学), 准教授 (90262972)

研究分担者 會田 哲夫  富山大学, 理工学研究部(工学), 准教授 (20283062)
キーワードねじり調製 / ミクロ組織変化 / 動的再結晶 / 双晶変形 / 結晶粒微細化
研究概要

環境調和性の高いプロセス制御型材料加工研究の一環として、ねじり加工を利用した素形材の調製による低温・高速塑性加工プロセスを開発することが本研究の目的である。すなわち、加工荷重の効果的な低減をもたらす温度,速度,角度の各パラメーターから成るねじり加工の最適条件を確立する。また、ねじりによるせん断変形と押出しによる高い静水圧のシナジー効果によって微細組織を形成し、高強度と高靭性,良好な表面性状と耐食性を併せ持つマグネシウム合金形材の創製を目指す。塑性加工性が悪いとされるマグネシウムの代表的展伸用合金AZ31Bを供試材とし、種々の恒温下で回転速度1rpmのねじり加工を施した場合のミクロ組織変化を調査した。室温から373Kの温度では、ほぼ均一にねじることが可能であり、結晶粒内には変形双晶が確認された。なお、473K以上の温度域においては、導入されたせん断ひずみ量が多い試料外周部において、動的再結晶によると思われる微細な結晶粒が主に旧粒界近傍において見られた。一方、変形双晶は確認できなかった。微細結晶粒の面積はねじり温度の上昇に伴い広くなり、573K以上では試料のほぼ全域が微細で均一な結晶粒組織を呈した。ねじりと引張による変形挙動を比較したところ、破断までのひずみ量は異なるものの、類似した変形のモードを示すことを応力-ひずみ曲線より明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microstructure Evolution in AZ31 Magnesium Alloy Worked by Torsion at Warm Temperature2010

    • 著者名/発表者名
      K.Aoyama, MFurui, S.Ikeno
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 654-656 ページ: 727-730

    • 査読あり
  • [学会発表] 温間ねじり加工したAZ31Bマグネシウム合金のミクロ組織変化2010

    • 著者名/発表者名
      青山剛士、古井光明、池野進
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期(第147回)大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100900
  • [備考]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/forming/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi