• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

金属ガラスのマイクロ抵抗シーム溶接

研究課題

研究課題/領域番号 21560750
研究機関大阪大学

研究代表者

福本 信次  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60275310)

研究分担者 山本 厚之  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70220449)
キーワード金属ガラス / ステンレス鋼 / マイクロ接合 / 抵抗シーム溶接 / 抵抗スポット溶接 / 異材接合 / 組織制御 / 微細組織
研究概要

Zr基の金属ガラスはアモルファス構造を有し,高強度かつ低ヤング率という一般の金属材料ではみられない特性を有するため,ダイナミックレンジの圧力センサなどへの利用が考えられている.そのため構造用材料であるステンレス鋼への溶接が求められている.本年度は,Zr基金属ガラス薄板とオーステナイト系ステンレス鋼SUS304薄板とのマイクロ抵抗シーム溶接に先立って,マイクロ抵抗スポット溶接を行った。
接合初期段階はSUS304の表面と金属ガラスがわずかに溶融し,接合界面に薄い反応層(Fe-Al-Zr系の金属間化合物)を形成した.入熱が増加するのにともなって,溶融したSUS304が金属ガラスの液相あるいは過冷却液相中に侵入し,ほとんど反応せずに機械的に混合することで継手を形成した.最終的には金属間化合物で構成された楕円形ナゲットが接合界面に形成し,継手は脆化した.
金属ガラスの電気抵抗はSUS304の電気抵抗の20倍であるため,同じ形状の電極を菱和が似用いると溶融範囲に差が生じた.脆弱な金属間化合物ナゲットを形成させないためには,SUS304側の溶融を極力制限する必要がある.そこで電極の組み合わせを考慮することで両金属の溶融量を制御し,ナゲットの脆化を低減することができた.電極形状を変化させることで溶接のプロセスウィンドウを広げることが可能であることが示唆された.
マイクロ抵抗シーム溶接は抵抗スポット溶接を連続して行うプロセスであるため,本年度得られた結果は抵抗シーム溶接にほぼそのまま適用できると考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] マイクロ抵抗溶接による金属ガラス/ステンレス鋼接合部の組織制御2010

    • 著者名/発表者名
      福本, 南, 副田, 松嶋, 横山, 藤本
    • 雑誌名

      16^<th> Symposium on "Microjoining and Assembly Technology in Electronics"

      ページ: 247-250

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ抵抗溶接による金属ガラス/ステンレス鋼接合部の組織制御2010

    • 著者名/発表者名
      福本, 南, 副田, 松嶋, 横山, 藤本
    • 学会等名
      シンポジウムMate 2010
    • 発表場所
      ワークピア横浜 (横浜)
    • 年月日
      2010-02-02
  • [学会発表] Weld nugget growth during small-scale resistance spot welding in Zr based glassy alloys2009

    • 著者名/発表者名
      S.Fukumoto, Y.Izumi, Y.Yokoyama, A.Yamamoto
    • 学会等名
      Materials Science & Technology 2009 Conference and Exhibition (MS&T'09)
    • 発表場所
      Pittsburgh, USA
    • 年月日
      2009-10-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi