• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

表面含浸液体膜による空気中の水蒸気・炭酸ガス・有機蒸気分離装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560776
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊東 章  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50151494)

キーワード液体膜 / ガス分離 / 二酸化炭素 / 除湿 / VOC分離
研究概要

研究計画の最終年度である本年度は液体膜の耐久性と実用性能の向上法について種々検討をおこなって,以下の成果を得た。
(A)二酸化炭素分離膜については液体膜成分として各種アミン(1級,2級,3級)を検討上で,二酸化炭素濃縮性能および耐久性の両面からジグリコールアミン液を最適な成分として選定した。この液体膜成分による30cm角の平膜モジュールを構成して,その性能を検証した。空気中の二酸化炭素濃度より3-4倍の濃縮度の空気を0.5-1L/minの流量で供給可能であった。この液体膜装置は極地研の協力により,南極・昭和基地でテストされ,温室への二酸化炭素供給装置として,所定の性能を発揮した。一方,液体の交換方法,水蒸気の管へのつまり,アミンの漏れなどの今後の課題も明らかになった。
(B)空気中の有機蒸気成分(VOC)の分離膜としては,液体膜成分としてトリエチレングリコールのエーテル(例えばTEG-モノブチルエーテル)類が最も分離性能がよかった。これらの液体膜の有機蒸気透過係数はシリコーンゴム膜を大きく上回り,実用性のあることが明らかになった。チャンバー試験によりベンゼン,トルエン,アセトン,メタノール等のVOC蒸気の除去試験をおこない,比較した活性炭と同程度のVOC除去性能が示された。
(C)液体膜による除湿法としてはトリエチレングリコール液体により,空気中の水蒸気の分離性能を明らかにした。試作した30cm角の平膜モジュールにより2-3g/hの水蒸気を回収できることが示された。一方で、未だ実用に向けての性能が不足していることが示され,今後の改良点が課題として残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amine/glycol liquid membranes for CO2 recovery form air2011

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 385 ページ: 171-176

    • 査読あり
  • [学会発表] 学会賞受賞講演「液体膜による蒸気・ガス分離」2012

    • 著者名/発表者名
      伊東章
    • 学会等名
      化学工学会第75回年会
    • 発表場所
      工学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi